都市をつくる水、安積疏水

 安積原野の開拓は、旧武士階級の生計安定化のための士族授産政策の第1号として位置付けられた。福島県は、事業に先立って「開成社」を設立し、社員の出資と政府からの開墾費貸し下げにより独自の構想のもとで開墾を進めていた。明治11(1878)年の大久保利通による「一般殖産及華士族授産提言」以降において、政府は事業画を立案するため、土木局御雇オランダ人長工師ファン=ドールンらを派遣し、調査の結果、猪苗代湖からの導水による安積原野の開墾計画を決定した。
 事業は、明治12年に開始され、約3年間の年月と46万円の国費を投じて行なわれた。日本海に流れる猪苗代湖の水を流域の変更により太平洋側の安積原野に導水した安積疏水は、当時として最大級の国営事業であった。事業の内容は、湖の水を導くため、約57kmにおよぶ水路を開削し、導水された用水(5.4m3/秒)は開墾された約2,000haのかんがいと、古田約3,200haの補給のために利用された。ここに士族400余戸を含む約5,OOO戸が移住し、農業経営を行ったが士族によるものは失敗に終わった。


安積疏水と各藩士族の入植地(安積疏水土地改良区蔵)


 しかし、安積原野の開拓と疏水の開通は、以後の安積地域の発展に絶大な効果を発揮した。農業でみると、江戸期の安積3万石は、明治には5万石に、そして大正には10万石にと増加した。さらに明治31年には、郡山絹糸紡績により安積疏水の沼上水力発電所が建設された。この発電所は、全国2番目の大出力300kWhで運転され郡山に送電された。また、大正年間に二つの発電所が建設されたが安積の水力開発は工業開発に着目して進められたものであった。この発電と明治41年参画の郡山上水道は、その後の郡山の工業の発展に大きく寄与した。
 当初の士族授産策としての安積開拓および疏水は、その後幾度か改修され、最終的には昭和45(1970)年から57年にかけて農業の近代化と水利用の改善を目的に国営の農業水利事業として行われ、郡山地域の経済基盤の立役者として、その役割を果たし続けている。


ファン=ドールン
(1837~1906年)オランダの土木技師で、明治5年、長工師として来日。翌年、デレーケら4人をオランダから実務経験豊かな工師として招き、当時、日本全国の河川、築港の計画立案にたずさわった。安積疏水の取水量の算定に当たって、以後の水田用水量の算定(減水深法)の基本となるような方法を始めて導入した。



安積疏水の幹線水路(52km)


猪苗代湖からの取水口。
北東岸の上戸から取水。


当時全国で第2位の大出力をほこった沼上発電所。この電力は郡山に工業を興こす源となった。


山麓や丘陵をぬって流れる幹線水路。


第5分水の末流は麓山公園に導水され、親水のため人工の滝が作られた。