川を渡る水路

古くから用いられたサイフォン技術

 サイフォンは水路が川や谷などで分断されるときに、鉛直方向にU字形に迂回させて水を送るものである。富山県十二貫野用水の辰ノ口サイフォン、熊本県矢部町の通潤橋、石川県兼六園の辰巳用水、埼玉県見沼代用水の芝山伏越しなど古くから用いられた。


馬頭サイフォンにみる水を取る工夫

 佐賀県北西部を流れる松浦川の上流桃の川にある馬頭とよばれるサイフォンは、成富兵庫の設計により慶長16(1611)年につくられたものである。

 桃ノ川地区は松浦川より高位置にあるため、水が取れない。そこで、上流部で湾曲する松浦川の地形を利用し、井手(井堰のこと)の位置を対岸上流部に求め、ここから取り入れた水を松浦川の底をサイフォンで立体交差させて導いた。サイフォンは大小二つが並設され、かんがい面積が異なる二つの集落をそれぞれ受け持っている。


桃ノ川馬頭附近の見取図



馬頭サイフォンの構造

 サイフォン部は、昭和3(1928)年にコンクリート管に替えられたが、それまでは50個ほどの桶をつないだものが長く利用された。サイフォン部は、上流立ち上がり部が下流立ち上がり部の2倍の長さになっている。  川底に布設されたサイフォン部は、川の流水から保護するために頑丈な石畳でおおわれており、川はこの石畳を洗いながら流下する。



馬頭サイフォン呑口部


石畳で保護されているサイフォン部