水田の排水、暗渠

江戸時代の暗渠

 耕地の排水は、作物の生育を促すうえで最も大切な営農技術の一つである。江戸末期ごろから、耕地の排水については、地中に溝を設けて水を抜く、暗渠排水の技術が普及していた。
 しかし、このころの暗渠は、圃場に段差があると水が抜けなくなるなど、不都合が多く、水田1枚ごと、または個人単位の施工で行わなければならないものであった。



富田甚平

 熊本県菊池郡砦村に生まれた富田甚平は、地租改正の基本となる地価調査において、排水状況の良否により地価等級に差が生ずることに注目し、耕地の排水を促進する暗渠排水技術の確立を図った。
 明治17(1884)年には、留井戸を発明し、水田面での湛水と排水が自由に行えるようにし、現在の簡易排水の基本型をつくった。さらに明治36年には、地下水の排水を自由に調節し、さらに広い範囲での排水を可能とする水閘土管を発明した。



富田式水閘土管


排水地の横断図面
(『富田式暗渠排水法』より)



耕地整理への活用

 広範囲の耕地を排水の対象にできるということは、従来、個人的な施工にゆだねられていた暗渠排水を集団的な事業で施工することを可能とした、という点で大きな意義がある。以後の耕地整理、圃場整備の実施に当たり、富田甚平の発明した水閘をはじめ、暗渠技術は、今日に至るまで継承されている。


暗渠工事(八郎潟干拓地)