title

01
●紙谷用水の取り入れ口

創造[たがや]されたのは平野ばかりではなかった。


八世紀の僧行基[ぎょうき]が開いたとされる北陸の名湯・山中温泉。名の通り、山の中にある。

その温泉街を一キロメートルほど下ったあたりに、代々、藩御用達の和紙を製造販売していたことから、紙屋谷[かみやたに]と呼ばれた谷間[たにあい]の村々があった。


わずかな野菜栽培と紙すきに頼るしかなかった貧しい村に、はるか上流から岩山の崖[がけ]に沿い、岩を削り、隧道[トンネル]を穿[うが]ち、延々十四キロメートルもの用水を引いてきた男達がいる。


鹿野源太郎と西野庄与門[しょうよもん]である。源太郎は、この地域の十村[とむら]役(加賀藩独自の制度で郡奉行を兼ねた庄屋)の出。西野庄与門は、紙屋谷村第一の身代[しんだい]を誇る肝煎[きもいり](村の世話役)であった。

彼等は、この用水の計画を何度も藩に陳情[ちんじょう]。しかし、谷川といっても、末は大聖寺[たいしょうじ]藩(加賀市一帯)の命綱ともいえる大聖寺川。許可を得るまでに六年を要している。


慶応元年(1865)、許可は下りたものの、深い峡谷沿いの工事は難渋を極めた。源太郎、庄与門、共に自らが険しい山中をよじのぼり、測量し、ノミを片手に石工達を指揮した。


あまりに捗[はかど]らぬ工事に、この神話のような素朴な里に疑心[ぎしん]が生じ、暗鬼[あんき]が漂う。

山中温泉では、湯脈への支障を恐れ、温泉を掘りあてる工事だというデマも飛んだ。また、下流、市之瀬用水の村々が不承知のムシロ旗を掲げた。

工事への妨害は日に日に激しさを増す。庄与門宅の柱は鍬[くわ]や鎌で傷がつけられ、恐ろしさのあまり、家族は一カ月も家に入れなかったという子孫の話が残っている。そして、遂に庄与門の家は焼討ち。

しかし、こうした最中にも庄与門は数カ月、山中の隧道で黙々を岩山を掘り続けていたという。


02
●岩盤を穿つ水路、奥にトンネルが見える

約四千両という途方もない経費は、源太郎の自己負担。また、庄与門も村一番の資産を費やしてしまった。

しかし、遂に工事は完成。この山里深い里に、10ヘクタールもの水田が生まれた。水路もまた拡充を重ね、当初の計画をはるかに上回る村々が次々に参加。水田の開発は、最終的に86ヘクタールまで拡大された。

残念なことに、この地域はほとんど市街地化され、紙屋谷の名も消えた。しかし、水路は未だに生活用水として、独り山中の岩山をつたい、楚々[そそ]とした清流を送り続けながら、歴史の腐食に耐えている。

鹿野源太郎は、その後も養蚕、茶、畜産、漆[うるし]の栽培などの殖産に尽くしたとして、山中温泉の神社に記念碑が残っている。

03
●紙谷用水紀功碑

また、西野庄与門は、それでもまだ生活がままならぬ村人を引きつれて、明治26年北海道に渡り、千歳郡馬追の原野900ヘクタールを開墾し、さらに島松村に300ヘクタールの水田を拓いた。

一族はその地で栄え、今も毎年、旧紙屋谷に眠る庄与門の墓を訪れているという。

今は、紙屋用水という省略されたその名と、苔むした記念碑に、この紙屋谷が生んだ不屈の男達の痕跡[こんせき]をわずかに残すのみである。

歴史には記されぬ、いや記されたとしてもいかなる修辞も及ばぬ彼等の闘いこそ、加賀百万石のもうひとつの、しかし、紛れもない正史なのである。


back-page next-page