title

さて、近代的農業土木技術が施[ほどこ]されるのは、戦後を待たねばならなかった。


食糧増産政策によって実施された第一期の国営西津軽農業水利事業(昭和19年 ~ 同43年完了)がその発端[ほったん]となった。

この事業は、廻堰大溜池の嵩上[かさあ]げ、土淵堰[どえんぜき]や排水路の改修、新小戸六[しんことろく]アースダムの新設等々、用水不足と排水不良の解消を目的としたものであった。


さらに、昭和23年、国営十三湖[じゅうさんこ]干拓建設事業が着工され、湖沼[こしょう]、原野の干拓も含めて岩木川下流約8,300ヘクタールに及ぶ低湿地帯の改良が始まる。


01
岩木山統合頭首工

そして、昭和33年、未曾有[みぞう]の大水害により、岩木川の12堰が破壊されるにいたって、岩木川統合頭首工[とうしゅこう]が建設された(県営、昭和35年完成)。

杭止[くいと]堰を除く岩木川筋11堰を統合し、約1万ヘクタールの水秩序を一本化するという画期的なものであった。

これで、完成間近であった目屋[めや]ダムとともに、津軽平野の根本的な水秩序の近代化が図られることとなった。


実に350年に及ぶ岩木川農民の悲願達成というべきであろう。


それ以後、次々と大規模な農業水利事業が実施されていった。


この平野を袋状の流域という特殊なものにしている大きな要因は、岩木山麓[さんろく]から十三湖まで日本海に沿って伸びる屏風[びょうぶ]山の存在であろう。正確には山ではない。標高10~30メートル、幅3~5キロメートル、長さ30キロメートルにも及ぶ長大な砂丘である。

もしこの砂丘がなければ、この平野の水害は半減したに違いない。しかし、もしこの砂丘がなければ、今の津軽もなかったはずである。


十三湖の出口をも塞[ふさ]いでしまう日本海からの強烈な西風。この強風を屏風山が防いでいるのである。

もっとも、屏風の役目を果たすようになったのは、先人達の長年にわたる血の滲[にじ]むような努力のおかげである。それまでは、この砂丘が砂嵐を巻き起こし、田畑の作物を砂で埋めてしまうという状態が続いていた。


02
米反収の全国比較

4代藩主信政[のぶまさ]は、この砂山の植林計画を立て、約2万本の木を植えさせている(1681年)。その55年後には約86万本。途中、中断はあったものの明治7年までに約178万本という膨大[ぼうだい]な植樹[しょくじゅ]がなされ、この砂山は、文字どおり屏風山として津軽平野を風害から守っているのである。

昭和47年から始まった屏風山地区農地開発事業は、この植林という歴史的事業を継承[けいしょう]しつつ約千ヘクタールの農地開発、かんがい施設、道路の建設など、屏風山の総合的な有効利用を図ったものである。

現在は、野菜の主力生産地として、また、所々に残る湿地帯に湿原植物が定着し、県特別指定を受けるなど津軽の新しい名所となりつつある。


無論、これらの事業は、水田を中心とした水利システムの構築である。

しかし、この間、津軽はリンゴを日本一に育て上げ、また、野菜や畜産においても全国のトップレベルに位置するなど、農業王国としての座を築き上げてきた。


津軽が現在、農業王国たりうるのも、この地の農民の底知れぬ強さがもたらしたものであろう。


稲の伝播以来、2000余年、ほとんどあらゆる艱難[かんなん]を乗り越え、ほとんどあらゆる大地を改良して、遂にこの地は弥生型社会においても「まほろば」の座を獲得[かくとく]したのである。



back-page next-page

2

(昭和23年~同44年完了)

・地区面積
8,280ha

・主要工事
芦野頭首工、制水門、用水機場(4ヵ所)、排水機場(12ヵ所)、用水路(計37.7km)、河川改修(計19.4km)、排水路(計56.6km)、道路(計33.0km)、他

3

(昭和41年~平成元年完了)

・地区面積
4,276ha

・主要工事
小田川ダム、頭首工(6ヵ所)、揚水機場(2ヵ所)、排水機場(2ヵ所)、用水路(計28.1km)、排水路(計12.1km)、水管理施設一式

1,4

(昭和19年~同43年完了)

・地区面積
9,492ha

・主要工事
新小戸六ダム、廻堰大溜池の増築、土淵堰及び同頭首工改修、土淵堰用水路の改修(計14.8km)、排水路及び放水路の改修(計24.3km)、農道橋、水門、他


(昭和42年~同55年完了)

・地区面積
9,770ha

・主要工事
揚水機場(5ヵ所)、排水機場(3ヵ所)、用水路(計52.8km)、排水路(計44.7km)、水管理施設一式

5

(昭和44年~同63年完了)

・地区面積
5,703ha

・主要工事
早瀬野ダム、頭首工(4ヵ所)、揚水機場(1ヵ所)、排水機場(1ヵ所)、用水路(計48.0km)、排水路(計6.2km)、水管理施設一式

6

(昭和46年~同63年完了)

・地区面積
3,140ha

・主要工事
浪岡ダム、頭首工(4ヵ所)、揚水機場(2ヵ所)、用水路(計13.7km)、水管理施設一式

7

(昭和47年~平成2年完了)

・地区面積
1,066ha

・主要工事
揚水機場(1ヶ所)、幹支線用水路(計41.0km)、加圧機場(7ヶ所)、幹支線排水路(計45.2km)、道路(計122.1km)、防風林(161.2ha)、水管理施設一式

8

(昭和50年~平成7年完了)

・地区面積
8,570ha

・主要工事
二庄内ダム、頭首工(3ヶ所)、揚水機場(2ヵ所)、排水機場(3ヵ所)、用水路(計42.7km)、排水路(計17.7km)、水管理施設一式

9

(昭和55年~平成4年完了)

・地区面積
54ha

・主要工事
揚水機場(1ヶ所)、道路(20.1km)

10

(昭和57年~平成9年完了)

・地区面積
6,680ha

・主要工事
揚水機場(3ヶ所)、排水槽(3ヶ所)、排水機場(5ヶ所)、制水門(1ヵ所)、用水路(計21.9km)、排水路(計14.3km)、水管理施設一式

11

(平成8年~同24年予定)

・地区面積
10,530ha

・主要工事
岩木川統合頭首工、廻堰大溜池、揚水機場(2ヶ所)、排水機場(5ヵ所)、用水路(計57km)、排水路(計43km)の改修・新設、水管理施設一式