title

01

①市ノ江用水〔大和町、佐賀市〕

嘉瀬川から引いた市ノ江用水は以前からあったが、兵庫はこれをさらに東の巨勢郷まで引き、巨勢川へ落とした。巨勢郷・淵豪は合併して兵庫村となる。

②横落水路〔神崎市、佐賀市〕

城原川から引いていた三千石堰を西の神崎郡尾崎まで延長して田を潤し、焼原川へ落とした。これによりこの地域を支配していた神代一族を鍋島一門に組み入れた。

③蛤水路〔東脊振村、三田川町〕

福岡県の那珂川にながれていた蛤岳の川から水路を引き、分水嶺を越えて田手川に流して川の流量を増やした。今も、蛤水道に感謝する兵庫祭りが行われている。

④中原水道(一ノ瀬堰)〔中原町〕

綾部川を分水し、中原大地へ水を送る中原水道を築造。この分水にあたっては2つの自然石を配置することによって水量を調節する巧妙な仕組みを採用。

⑤羽佐間水道〔多久市~江北町〕

多久川の中流大井川から取水し、納所村にいたる約6kmの水路(現在は10km)。この水路はコンクリートなどで補強され、現在も使われている。

⑥三法潟の大日堰〔武雄市〕

六角川上流の武雄市橘町一帯260haを潤す水路。極めて複雑な排水方法を採用。また上流には氾濫をおさえるため横堤というこの地独特の氾濫堤を設けている。

⑦淡水(あお)と河川灌漑の結合

佐賀江と田布施川、中地江と城原川、田手川、井柳川、寒水川など、河川による灌漑と淡水取水を結合させた水利網を構築。

⑧河川と河川・水路と水路の結合

寒水川と切通川、横落水路・市ノ江水路による嘉瀬川と城原川の有機的結合。田手川と井柳川の関係など。さらに、江湖と河川をつないで、排水網を造るなど複雑かつ緻密な水路網を形成した。

⑨佐賀江の蛇行〔佐賀市、諸富町〕

激しい干満差の影響を受ける佐賀江。運河としての機能、また、排水路、用水路の容量をふやすために大きく蛇行させた。長い年月、城下町の大動脈、主要水利施設として大きく寄与した(現在は直線化)。

⑩新川の開削〔佐賀市、諸富町〕

佐賀江の排水機能を増大させるため、江湖であった新川を佐賀江と結び、両端に尾ノ島樋門、神明堰を設けて早津江川へショートカット。また、淡水取水も可能とした。

⑪永池堤〔北方町〕

松戸居によって干拓が可能になった白石平野を潤す巨大な溜め池。この溜め池は、山の地形を生かして上・中・下と3段構造になっており、133万m3という当時としては佐賀藩最大の規模であった。その他、火の尺堤、浮牟田の堤など。

⑫五千間土居〔福富町~有明町〕

松土居とも言う。福富町住の江から有明町水門までの9kmに及ぶ長大かつ強固な干拓堤防。この堤防によって約300haの農地が生み出されている。50~100mごとに屈曲をもたせ荒波を抑える構造など巧みな構造となっていた。

⑬千栗土居〔北茂安町、三根町〕

筑後川右岸、洪水の常襲地帯であった北茂安超千栗付近に築かれた12kmの巨大な堤防。川から900mも離れて遊水地を広くとっているのが特徴。現在は新しい堤防によってその役目を終えたが、兵庫の偉業を称える碑が立っている。

⑭横堤〔牛津町、武雄市〕

普通の堤防は川の流れに平行して造られるが、この横堤は川に対して直角に作り、洪水を両岸に導くもの。特に、満潮時の洪水に効果があった。

⑮乗越堤や野越〔佐賀市他多数〕

これらはいたるところに見られるが、堤防のある個所を低くして、わざと水を溢れさせて水勢を和らげる手法。いわゆる霞堤。野越は、わざと道路を低くして道路にも水を溢れさせ、平野全体で洪水を受け止めた。




back-page next-page