top01

1.はじめに
2.新井郷川放水路の開削
3.国営事業(前歴)実施に至る背景と沿革
4.新井郷川排水機場の建設
5.農地開発営団事業後のこの地の土地改良事業の変遷
6.阿賀野川右岸地区事業の沿革と概要
7.阿賀野川右岸地区の今
8.阿賀野川右岸事業の概要

icon 1.はじめに



 福島、栃木県境にそびえる荒海山(標高1,581m)に源を発する阿賀野川は会津盆地を潤した後、新潟県に向かって流れ新潟市松浜で日本海に注ぐ流路延長210km、我が国有数の大河である。
 阿賀野川右岸地区はこの大河の下流右岸に広がり阿賀野川、五頭山系、加治川、新潟砂丘に囲まれ、新潟市、豊栄市、新発田市、豊浦町、京ヶ瀬村、水原町、笹神村、聖籠町に及ぶ3市3町2ヶ村、1万5百haにも及ぶ広大な地域でかって多くの潟湖、沼が散在し3年1作と揶揄された大湿地帯であった。
 福島潟に代表される潟湖(ラグーン)を中心に広がる低湿なこの地の発展は慶長3年(1598年)に加賀大聖寺から入封した新発田藩、溝口秀勝以降、歴代藩主が取り組んだ数々の治水、新田開発等の土地改良事業が礎となっている。
 特にこの地では八代将軍吉宗国絵図のの「享保の改革」による新田開発を受け六代藩主直治が進めた紫雲寺潟干拓に伴う阿賀野川松ヶ崎の掘割が嚆矢となる。掘割は亨保15年秋に完成するが翌年大量の雪解水が流れ込み破壊し本流となり阿賀野川と信濃川が分離する。これにより内水位が4尺(1.2m)も下がり紫雲寺潟、福島潟、島見潟等の干拓で新田開発が一気に進んだ。

 この出来事が後年、西蒲原の悪水抜 となる内野町、新川金蔵坂の開削、広 大な信濃川中下流域の洪水回避を目的 に分水町大河津から寺泊町野積までの 10kmを掘り進んだ世紀の大事業、大河 津分水路の建設へ続く。
 大河津分水は豪雨時の洪水を全量、日 本海へ放出することを可能とし低湿で水 との苦闘を重ねた信濃川中、下流部が飛 躍的な発展を遂げる基となった。
 その後、排水改良を目途に阿賀野川に注いだ新井郷川を松ヶ崎を開削し直接日本海に排出する新井郷川放水路の建設へと続く。  これらの治水事業の進展で土地改良事業への機運が高まり、大型排水機場による強制排水の効果で農地の乾田化が進んだ。  これを担ったのが阿賀野川事業で昭和36年に福島潟周辺に広がる農地1.5万haの排水を受け持つ新井郷川排水機場(Qmax=99.0m3/s)が完成した。  また、排水改良に伴う用水需要増の安定確保を図るため農林省は昭和36年に阿賀野川用水事業、続いて昭和39年に加治川事業(用水)に着手した。


icon 2.新井郷川放水路の開削



 新井郷川放水路の開削(阿賀野川からの逆流防止)とその後
 江戸時代の中期頃、新井郷川は新崎付近で阿賀野川に合流していた。さらに後期になると二度ほど合流点が引き下げられ、明治の頃は阿賀野川と加治川の合流点付近にまで下っていた。しかし相変わらず上流の福島潟周辺は標高が0~2mと低いため農地は阿賀野川からの逆流に悩まされていた。
 その後、加治川は大正3年に加治川分水路で海への切り落としが成功し阿賀野川から分離した。さらに内務省は大正9年、阿賀野川改修工事の一貫として新井郷川を同川から切り離し直接日本海に放出する松ヶ崎開削に着手し昭和8年に完成させた。
 これにより阿賀野川からの逆流問題は解消された。しかし、福島潟周辺は新潟平野の中で最も低窪地であることと五頭山系からの十 数本の河川が潟に流入するため豪 雨時の湛水は解消できなかった。
 このため戦前から排水改良のための「農地開発営団事業」が実施され、その後「国営阿賀野川事業」に移管した。この事業で阿賀北低平地の排水を受け持つ新井郷川排水機場が昭和31年に完成した。そして域内の遊水池の役割も果たしていた福島潟も約半分の168haが昭和50年に干拓された。

阿賀野川右岸地区放水路の歴史
012
※画像クリックで拡大


icon 3.国営事業(前歴)実施に至る背景と沿革



 本地域は古来「水沼の芦原」といわれ藩政時代から新発田藩主溝口侯の指導で土地改良が行われていた。さらに明治初頭ら昭和にかけて実施された大河津分水の成功に端を発し、加治川分水路開削、新井郷川放水路開削の治水事業が相次いで実施される。
 これら事業は大河からの外水(洪水)排除が主だが、地域の大半を占める低湿地帯の排水改良(内水排除)と不可分であり土地改良そのものと捉えられる。
 この外水排除の成功が本地域で大規模土地改良事業促進のきっかけとなり大正12年に「県営用排水改良事業」が実施され、さらに昭和16年には農地開発営団が設立され「阿賀野川沿岸大規模農業水利事業」として進められた。
 その後営団閉鎖に伴い昭和22年10月に農林省が引継ぎ「国営阿賀野川農業水利事業」として実施される。同事業は阿賀野川左岸の亀田郷地域も同時に実施されたがここでは阿賀野川右岸地域のことを述べる。

1.農地開発営団時代(昭和16年~22年)
 左岸の亀田郷 では用排水改良 が進められたが 阿賀野川右岸で は排水改良が主 で新井郷川から 阿賀野川へ流域 変更となる駒林 放水路(安野川) の新設で新井郷 川への負担減を 図るために新発 田川下流部改修。
 長浦岡方、須戸、 大沼、柳曲等の 排水機場建設に 取り組んだ。
 また、用水改良は別途、新江農業水利事業(昭和21~31年)により実施された。

2.国営による農地開発営団事業継承時代(昭和22年~26年)
 営団事業を農林省が引継ぎ、阿賀野川右岸地区排水改良計画の再検討を行い新井郷川排水機場建設も含めた排水計画を樹立し昭和24年施行の土地改良法による事業切替えの手続を進めた。
 また、新発田川下流部約1kmの改修工事を完成させ、新井郷川沿岸低湿地帯の排水を担う長浦岡方、須戸、大沼、柳曲、両村等の排水機場と付帯排水路を完成させた。

3.国営土地改良時代前期(昭和27年~38年)
 右岸の根本的排水計画を取り込む事業計画が昭和27年4月25日確定し新発田川が新井郷川に注ぐ直上流に新たに新井郷川排水機場の建設が始まり昭和29年には一部運転を開始、昭和36年に完成した。
 これと平行し新井郷川幹線排水路や付帯排水路の改修が始まり新発田川、安野川の自然排水区域でも幹線排水路改修工事が始まった。
 特に新井郷川排水機場の完成は永年、湛水被害に苦しんだ福島潟、新井郷川周辺農地の乾田化を実現し左岸の亀田郷同様、革命的な効果をもたらした。
 排水改良が進み用水需要増に対応するため、昭和36年に国営阿賀野川用水事業が着工し国営加治川事業も発足準備が進められた。

4.国営土地改良時代後期(昭和38年~48年)
 前期に続き右岸の残工事である新井郷川排水路、新発田川・安野川自然排水路の完成に努め、法手続を昭和42年11月29日に確定させ事業の早期完成を期したが、昭和39年6月に発生したマグニチュード7.5の新潟地震、昭和41年42年の連続して発生した大水害(加治川地区で詳述)、本地区推進母体である北蒲原郡土地改良区の解散問題等により事業は遅延し昭和48年の完成に至った。

※農地開発営団事業  1941年(昭和16年)主要食糧等自給強化10ヶ年計画が樹立され、この食糧需給強化のため農地の造成を担当する国家代行機関として設立され1947年(昭和22年)に閉鎖された。
 なお、閉鎖後は事業が農林省に引き継がれ「国営事業」として実施された。


icon 4.新井郷川排水機場の建設



 左岸の亀田郷同様、右岸でも農地開発営団による「阿賀野川沿岸大規模農業水利事業」が展開され、昭和22年の営団閉鎖後、国営事業に引き継がれた。
 前述の新井郷川放水路の建設で新井郷川は阿賀野川と分離し逆流は解消したが、依然として福島潟周辺や新井郷川近辺は最窪地で福島潟には10数本の河川が流入し豪雨時の内水湛水は解消出来なかった。これを担うのが新井郷川排水機場である。
 山地を含む流域から福島潟への最大流入量は115.0m3/sであるが福島潟を洪水調整池に利用し新潟市名目所に99m3/sの排水機場を建設した。このことで統一機械排水体系を可能とし長年湛水被害に苦しんだ福島潟、新井郷川周辺の低位部農地の乾田化が進んだ。
 また、後年農林省で福島潟干拓事業(S41~S51)が実施され168haの農地が生まれた。調整容量減の代替えに11m3/sの機場が新井郷川排水機場に併設された。
 また、新井郷川機場(99.0m3/s)も併設機場(11.0m3/s)も親松機場同様、老朽化したため阿賀野川右岸事業(S63~H18)で二代目の新井郷排水機場(Qmax=110m3/s)に統合して建替えられた。

icon 5.農地開発営団事業後のこの地の土地改良事業の変遷



 大正12年に発足した「県営用排水改良事業」が昭和16年度から農地開発営団による「阿賀野川沿岸大規模農業水利事業」に変わり、昭和22年に国営阿賀野川事業に引き継がれ、左岸亀田郷の栗の木川排水機場の建設、右岸の福島潟、新井郷川周辺の低平地の排水を担う新井郷川排水機場の建設へと進んだ。
 また、昭和21年には右岸の長浦、岡方地域へ用水改良を図る「新江用水事業」にも着手した。
 また、本事業による排水改良による新たな用水需要に対し昭和36年に「阿賀野川用水事業」、昭和39年に「加治川事業」が着工した。
 また、北蒲原一帯の洪水調節機能も果たした福島潟は新井郷川排水機場の効果で遊水池の必要性が薄れ昭和41年からの干拓工事で潟の半分168haが農地に生まれ変わった。遊水池減の代償として11m3/sの排水能力を持つ機場が新井郷川排水機場に併設された。
007
※画像クリックで拡大
 その後老朽化した新井郷川機場と排水幹線である新井郷川支流の駒林川の改修を行う阿賀野川右岸事業が昭和63年から、同じく亀田郷でも老朽化した親松排水機場の改修する亀田郷事業が平成4年から始まり、それぞれ平成18年、20年に完成した。

icon 6.阿賀野川右岸地区事業の沿革と概要



008
※画像クリックで拡大
 国営「阿賀野川事業(S16~48)で造成された新井郷川排水機場等の基幹排水施設は農地等の湛水被害防止に大きな役割を果たし農業生産性及び農業経営の安定化と農地周辺に広がる宅地等の浸水被害防止に大きく貢献してきた。
 しかしながら新井郷川排水機場が設置後40余年を経過し老朽化が進行している。さらに地域開発に起因する土地利用の変化等により降雨流出量が増大していることから湛水被害を被っており水田の汎用農地化に対応するに不十分な状況にあった。
 特に昭和53年6月にこの地を襲った集中豪雨は農作物や農業用施設に甚大な被害をもたらした。この度重なる湛水被害の軽減と水田の汎用耕地化を求め関係市町村および土地改良区による「阿賀野川右岸国営広域排水事業」調査が要請され昭和62年度に全体実施設計地区として採択となり、翌63年度に「国営阿賀野川右岸地区」として農業用用排水事業と併せ行う農地防災排水事業で実施する運びとなった。

地区の水利状況
 用水
  当地区は阿賀野川、加治川を水源とし国営「阿賀野川用水地区」「加治川地区」で整備された阿賀野川頭首工、内ノ倉ダム等の取水施設から幹線用水路を流下し地区内に配水されている。

 排水
 本地区の排水流域約21,000haからの排水について常時は駒林川などから直接新井郷川に流下するものと、福島潟に一端貯留された後に新井郷川に流入するもの全てが一体的に新井郷川排水機場から地区外(日本海)へ排水される。
 また、洪水時は新井郷川排水機場と、同機場の能力を超えるときは胡桃山排水機場(Q=50m3/s)が稼働し阿賀野川へ排水する。さらに福島潟放水路(Q=300m3/s)が通水を開始し新潟東港(日本海)へ排出することとなっている。

本地区で改修した施設
・排水機場
 新井郷川排水機場(阿賀排水事業Q=99m3/sを福島潟事業Q=11m3/sを統合しQ=110m3/sとなる)
 長浦岡方排水機場(Q=5.3/m3)
 大沼排水機場(Q=7.03/m3)

・排水路
 駒林川 8.7km
 旧小里川 2.5km
 内沼排水路 0.6km
 福島潟承水路 2.3km

icon 7.阿賀野川右岸地区の今



1.地域の農業と排水改良
 県内最大の潟湖である福島潟を中心に広がるこの地域の発展は何と言っても農林水産省が実施したた新井郷川排水機場に代表される排水改良事業の効果が大きいが、さらに昭和41年、42年の加治川が決壊した大水害を契機に他事業で実施された福島潟放水路、胡桃山排水機場等の効果も加わる。
 このことで平成16年7月と同23年7月に県下各地で未曾有の被害をもたらした「新潟福島豪雨」でも被害を最小限に留めている。
 かっては水稲一色であったこの地域は米を中心としてトマトやナス、アスパラガスなどの野菜、梨、柿など果物など安全で美味しい農産物供給の場へ進化した。
 また、平成19年4月に周辺13市町村を合した新潟市は政令指定都市となり8つの行政区が生まれ、それぞれがイメージカラーを持った。本地区の大宗を締める旧豊栄市と新潟市の一部の北区となる。見渡す限りの田園風景や自然豊かな福島潟等からイメージカラーはネイチャーグリーンである。

2.自然の宝庫福島潟とクリーン作戦
 この地区の遊水池の務めを果たした福島潟は阿賀野川事業の進展で役割が薄れ福島潟干拓事業が始まり168haが干拓された。残存する湖沼は271haあり県内最大の潟湖である。この潟は国の天然記念物オオヒシクイの飛来が日本一で知られ、我が国初の「1級鳥類観測ステーション」が設置されたことでも名高い。
 また葉の大きさが最大2mにもなるオニバス北限の地としても有名である。潟には220種以上の野鳥、450種以上の植物が生息し自然の宝庫であり水の公園として親しまれている。
 また、この環境保全のため4月の第2日曜に新潟市や関係土地改良区が主催する福島潟クリーン作戦が実施され「田園21」会員も毎年参加している。

3.都市と農村の交流、六次産業化の取り組み
3-1.都市と農村の交流施設
 旧笹神村には農村の良さを再発見し都市住民と交流を図る「食と緑の交流拠点施設」が設置されている。醤油搾りや味噌作り、餃子作り、そば打ち、竹細工等農村に伝わる食文化や伝統工芸を体験出来る「体験学習館」、地域特産品の販売と端末デスプレイやパネルで地域を紹介する 「情報発信館」、この地区 が推進する有機農産物の販 売を行う「ゆうきふれあい 即売所」があり、国道沿い であることや周辺に月岡温 泉や出湯、今板、村杉等の 五頭温泉郷があることから、 多くの観光客と周辺地域から 買い物客で賑わっている。

3-2.六次産業の取り組み
 旧豊浦村の月岡温泉近くには地元農家が直接持参する農産物の直売所をはじめ地域特 産物を利用した農家レストラ ン、イタリアンレストラン、 和菓子屋が軒を並べている。 上述の交流施設同様に県内外 からの観光客で賑わう。
 また旧豊栄市、新発田市にも農産物の直売所が設置され季節毎に新潟市の「食と花 の銘産品」に認定されたトマト、やき なす、レルクチェ(洋梨)、新興(梨)、巨峰、越後姫(いちご)、かきのもと(食用菊)、チューリップを始め地域の農産物が並ぶ、また地域野菜を使った総菜等も売り出される。
 この様に地元農産物やその加工品販売を通じて地産地消を実践し農家の収益増を図り、直売所で多くの雇用を創出するなど地域経済の発展にも貢献している。


※新潟市食と花の名産品
 新潟市はは市内で生産される農水畜産物と花の中から、国内外に自信を持ってアピール出来る産物を選出し「食と花の銘産品」として新潟ブランドの確立と消費拡大を図る取り組みを行っており、現在25品目が指定されている。



icon 8.阿賀野川右岸事業の概要



1.事業年度・事業費
 昭和63年度から昭和45年度
 事業費 34,500,000千円

2.受益地及び面積

 新潟市 654ha
 新発田市 756ha
 豊栄市 4,164ha
 京ヶ瀬村 831ha
 水原町 902ha
 笹神村 1,671ha
 豊浦町 1,517ha
 聖籠町 36ha
  計 10,531ha
メモ
 平成15年豊浦町は新発田市に合併
 平成16年京ヶ瀬村、水原町、笹神村は阿賀野市に合併
 平成17年に豊栄市は新潟市に合併

3.施設
 排水施設
1.排水機
新井郷川排水機場 Q=110m3/s φ2,200× 10台
 長浦岡方排水機場 Q=5.3m3/s φ1,000× 3台
 大沼排水機 Q=7.0m3/s φ1,000× 3台
   〃    φ700× 1台

4.排水路
 駒林川 鋼矢板・ブロック L=8.7km
 旧小里川 鋼矢板 L=2.5km
 内沼排水路 鋼矢板 L=0.6km
 福島潟承水路 コンクリート矢板 L=2.3km

参考文献
・阿賀野川事業誌 北陸農政局
・阿賀用水事業誌 北陸農政局
・阿賀野川右岸事業誌 北陸農政局
・新潟県の土地改良 新潟県農地部
・国絵図の世界 国絵図研究会
・新潟市農業構想(平成18年4月) 新潟市