top01

1.人々と共に歩んできた筑後川
2.五人庄屋
3.奇想天外なアイデア
4.反対の声も乗り越えて
5.豊かな穀倉地帯への変貌
6.技術の伝承・・・
7.近代的農業への移行
8.耳納山麓農業水利事業
9.トンネル式幹線水路

icon 1.人々と共に歩んできた筑後川



 坂東太郎(利根川)、四国三郎(吉野川)と並び称される九州一の大河、筑紫次郎(筑後川 ※1
  その昔この川は、千歳川、千年川、筑間川、御境川、御井川、一夜川などのたくさんの呼び名がありました。命名の多さは、流域の人々と川との関わりの深さを物語っています。
  大河ゆえに筑後平野には計り知れない恵みをもたらしてきました。しかし、いったん荒れ狂うと人為の及ぶところではありません。たちまちにして平野は修羅場と化します。 田主丸町の河童伝説など、治水にまつわる逸話も数限りなく生んできました。
  そしてまた、この大河の傍にありながら、わずかな地形のいたずらでほとんど恩恵にあずかれない地域も多くありました。 中でも、筑後川の中流域、田主丸町、吉井町、浮羽町など浮羽郡一帯は、とりわけ左岸側は水に苦しんだ土地でした。 この地域の人たちに、歴史上で即座に思いつく人物はと訊ねると、大半の人がこう答えるそうです。――― 五人庄屋。
  史実ながら、なかば伝説と化した五人庄屋の物語。この地域の田畑には、荒蕪の地が沃野に転じた喜び、 これを築くために命や私財を投げ出した五人庄屋や天の摂理に挑んだ土木技術者達への畏敬、あるいは、モッコや鍬一本で全身泥と化しながら開削した名もなき農民、 幾多の犠牲者達への深い感謝といった様々な歴史的情感が今も豊かに息づいています。

※1・・・ 阿蘇外輪山の九重山をその源を発し,筑後・佐賀両平野を流れ有明海に注ぐ九州最大の河川。流域面積2,860km2。河川延長は143km。「筑後川」と呼ばれるようになったのは、寛永13年(1636年)といわれている。

icon 2.五人庄屋



 話は、今から約340年前、江戸時代の初期にさかのぼります。
 吉井町と田主丸町の境にある集落は、わずかながら土地が高く、すぐ目の前を大河(筑後川)が流れているというのに、どうしても水を引いてくることができません。 農民達は湿地帯を耕して生きてきたものの、旱魃や水害の被害が絶えず、先祖から受け継いだ土地を手放し、夜逃げする人も出てくるほどでした。
 余談ですが、田主丸という珍しい地名。「楽しく生まる」が由来だとする説がありますが、この周辺には金丸、千代丸、十郎丸と「丸」の付く地名がたくさんあります。一方、九州
一帯には「原(ばる・はる)」が付く地名も多くあります(例えば、田原坂)。「ばる・はる」も「まる」も古代朝鮮語の里(マゥル)、 坪(バリ)が訛ったものらしいのですが、日本語の「原」は農業の営めない土地を意味しました。「丸」も台地のような地形の村を意味したのかも知れません(例えば、本丸、二の丸)。
 いずれにせよ、母なる大河を目の前に、この地域の村人はまるで捨て子のような思いをいだいていたのではないでしょうか。
 この頃、この地域の惨憺たる有様に、かねてから心を痛めていた生葉郡(現在の浮羽郡吉井町)に住む五人の庄屋 ※2 は、度々集まっては、「何とか目の前の水をひいてくることは出来ないか」と話し合っていました。

※2・・・ 夏梅村庄屋・栗林次兵衛、清宗村庄屋・本松平右衛門、高田村庄屋・山下助左衛門、今竹村庄屋・重富平左衛門、菅村庄屋・猪山作之丞。(いずれも現浮羽郡吉井町西部)

icon 3.奇想天外なアイデア



 話し合いの中で出た案とは、村より10kmほど筑後川をさかのぼった大石(浮羽町)から水を引いてくるというものでした。 しかし、直接水路で引いてくることが不可能なことは誰にも分かっています。
 彼らは、当時としては奇想天外なアイデアを考え付きました。
・ 大石地点で筑後川に堰を作り水門を設け る(大石堰)
・ 大石堰より隈上川まで水路を掘る(大石水道)
・ 隈上川下流に堰を造り、筑後川からの水を溜める(長野堰)
・ 長野堰から村へ水路を掘る(長野水道)
 つまり、筑後川の水をいったん隅上川に流して溜め、隅上川から取水するという計画です。同じ流域、同じ水系の川ですから、 下流に対しての影響も少ない。現在の水利事業でも充分に通用する秀逸なプランです。

 寛文3年(1663)、大旱魃が村を襲い、農作物が大打撃を受けます。「もう我慢ならない。」庄屋達の気持ちが限界に達したとき、 有馬藩郡奉行高村権内が村を見回りにきました。彼らはこのときとばかりに、郡奉行高村に農民の現状と、話し合ってきた計画案を伝えます。
 必死の訴えを聞いた郡奉行高村は「藩の収入も豊かになるし、素晴らしいことだ。大変なことではあるが、 綿密調査による設計書と見積りをつくって藩に願い出るように」と庄屋達を励ましましたといいます。
 高村の励ましを受け、庄屋達は「命をかけてでも、この事業を成功させよう」と血判でその決心の強さを示し、意気込み新たに調査を開始します。
 机上の論議だけでは、計画が実行可能か分かりません。庄屋達は高村の言うとおり、 慎重に調査を重ね計画書を作っていきます。実際に10kmの道なき道を夜も徹して何度何度も往復したことが記されています。
 理論上では可能なことが分かりました。しかし、大型機械や計測器などない時代ですから、実際の工事がどれほど困難であるかは誰にも分かりません。
 計画書の中には、次の内容を意味する一文が添えられていました。「これらの工事にかかる費用は、すべて、私ども5人の庄屋が受け持ち、決してお上(有馬藩)には迷惑をかけません」。
 この熱い想いが、近隣にも伝わったのか、次々と別の村の庄屋達も名乗りをあげます。結局、13村、庄屋総勢11人でこの事業を行うこととし、藩へ請願書を送りました。

icon 4.反対の声も乗り越えて



 しかし、このことを知った他の村から一斉に反対の声があがります。「水路を引いてくるということは、 大雨がぶれば洪水をも呼び寄せることになる。被害の出る恐れがあるかぎり、いくら利益をこうむるものでもあっても賛成できない」というのが他の村の意見でした。
 このとき庄屋達は反対する村に対し、「計画に失敗はないと信じているが、もしものことがあれば、責任をもってどんな罰でも受ける覚悟だ」と述べ、その決意の高さを示します。
 その後、高村の必死の説得もあって、反対意見もなくなっていきました。
 請願書を受けた有馬藩も庄屋達の熱意に応えて、土木巧者として名高い普請奉行、丹羽頼母重次 ※3 に調査を命じます。
 丹羽重次は、おそらく庄屋達の周到な計画に少なからぬ感銘を受けたのでしょう。 「こんな大事業はとても庄屋などの手でやり通せるものではない。藩の工事にすべきである」と藩へ進言することを約束したといいます。
 庄屋達や村人の感涙にむせぶ顔が目に浮かぶようです。

icon いざ、着工



 丹羽重次の建言が効を奏し、工事は藩管轄で行われるものとなりました。
 しかし、いよいよ着工となった時、郡奉行は庄屋達を呼び「もし、水が流れなかった場合、お上に迷惑をかけた罪は軽くない。よって、の刑も免れない」との藩からの命令書を読み上げました。
 この時の庄屋達の返答は、今も人の胸を打ってあまりあります。
 「不幸にもそのようなことになった時は、どうぞ私たちを厳しく罰し、皆の見せしめにしてください。刑を受けて藩や世の人々にお詫びいたします」。

※3・・・ 丹羽頼母重次(にわ・たのも・しげつぐ)1587~1681 元和8年(1622)、35歳の時、普請奉行として久留米藩主有馬豊氏に仕える。筑後川の治水事業や、水田灌漑[かんがい]のための利水事業「大石・長野水道」をはじめ、久留米城改築・日光廟修築・高良大社など、多くの土木・建築事業を行った。

icon 5.豊かな穀倉地帯への変貌



 郡奉行の指示により、長野堰の現場近くに磔台が作られました。
 庄屋達の決意の言葉、そして目の前に立てられた磔台が、おそらくいかなるお金や食物よりも大きな村人達のエネルギーとなったのでしょう。
 「庄屋達を死なせてはならぬ」。
 村人達は、一生懸命働きました。冬の厳しい寒さにもかかわらず腰まで水につかりながらの過酷な工事。男だけでなく、老人も女も子供も、それこそ村中総出で仕事をしたといわれています。
 工事は、寛文4年1月に始められ、前代未聞の難工事にも関わらず、60日間という驚異的な早さで完成の日を迎えました。
 いよいよ、最後の水留を切っておとします。ゴォーという轟音と共に、水は勢いよく水路を流れ、見事村に届いたのでした。
 工事にあたった人々は、延べ1万5千人。溝幅3.6m、長さ13.3kmの水路が造られ、75haの田んぼに水が引かれたのです。
 そして、その場で磔台は燃やされました。
 その後、第二期・第三期・第四期と工事は続き、延宝2年(1674)に大石堰が築造され、今の大石・長野大堰 ※4 の形となっています。

 しかし、この工事の効果は庄屋の村一帯を潤すだけに留まらず、流域一帯に大きな希望をもたらすことになります。
 それまで、筑後川の水を使うことは不可能と思われてきた土地でも、大石・長野大堰が作られてからは、 水田をひろげようとする気運が一気に高まりました。各所で競うようにして堰や用水路が造られ始めました。
 大石・長野大堰に影響を受けた、代表的なものとして、「恵利堰」「袋野用水 ※5 」などがあり、今も変わらず地域に大きな恵みをもたらしています。
 「丸」も「原」も、現在は地名だけ残り、由来すら定かではないまでの沃野に転じたといえるのではないでしょうか。

※4・・・ 昭和28年の筑後川大洪水により水路や水門はほとんどこわれ、現在見られるのはその後の工事で復旧されたものである。(昭和31年完成) その工事で長野堰はなくなっており、大石水道と長野水道はサイフォン式で結ばれ、直接長野水道へと出ている。現在では、大石・長野大堰の受益地は約2200haにも及ぶ。
※5・・・ 五延宝4(1676)年、田代重栄により築造される。夜明ダムより上流1kmほどさかのぼったあたりに堰を設け、約2,100mのトンネルを掘って通水し、国道210号沿いに溝が掘られ、465haの水田に水をもたらした。五人庄屋の大石・長野堰とあわせて「三堰[さんえん]」と称されるこの堰は、今では夜明ダムの底に沈んでしまい、その目で見ることはできない。

icon 6.技術の伝承・・・



 大分といえば「石工」。1600年から1800年頃までにこの地域で作られた堰や用水路を手がけた石工集団の技術は、とても優れたものでした。
 阿蘇山の噴火によって堆積した、加工しやすく比重の軽い火山岩が豊富にあったことも手伝って、 以後、その技術は九州北部一帯に広まり、徐々に技術的風土を形成していきます。

 今でも、熊本県の通潤橋や大分県の耶馬渓橋、滝廉太郎の「荒城の月」で有名な岡城(別名竹田城)、浮羽町にあるつづら棚田の石垣など、 いたるところでその高い技術を見ることができます。日本三大疏水として挙げられる「安積疏水」「那須疏水」「琵琶湖疏水」などを手がけた南一郎平 ※6 、熟練石工として数々の工事を手がけた小川徳兵衛、児島佐左衛門など、全国でその名をとどろかせた大分出身の多くの石工は、 少なからず、この筑後川との闘いを通して育まれた技術的風土の影響を受けているのではないでしょうか。
 五人庄屋をはじめとする先人達が成し遂げた偉業は、ひとり浮羽地方に留まらず、九州一帯の土木技術を発展させる足がかりとなったと言えなくもありません。

※6・・・ 南一郎平(みなみ・いちろべい)1836~1919 大分県宇佐郡長洲町大字金屋に生まれる。筑後川の治水工事をいくつも手がける。父親とともに「広瀬疏水(宇佐平野灌漑[かんがい]事業)」を手がけた功績が 大久保に評価されて勧農局に出仕。その後、「安積疏水」「那須疏水」「琵琶湖疏水」などの総監督を務め、我が国の疏水事業に多大な功績を残した。

icon 7.近代的農業への移行



 明治・大正と時代が移ってからも、水利施設は洪水被害によって何度も壊滅的被害に遭います。
 堰や水路は、いわば自然の猛威にさらされる最前線ともいうべき施設です。造ればそれで終りというものではなく、 修復や維持管理も築造に劣らぬ労力や技術が要求されます。幸いこの地域では、石工達の高い技術により、その都度ほとんど完全なる修復作業が施されてきました。
 水路が石工を育て、育てられた石工が水路を次の世代に継承していく。農業が地域を育て、地域が農業を育てる。 おそらく人と川、人と自然との理想的な関わりあいが、この地域独特の風土、景観を形成してきたものと思われます。

 しかし、危機は思わぬところから発生してきました。それは、むしろ筑後川の氾濫より、あるいは旱魃よりも深刻な形でこの地域を襲ってきたと言っても過言ではありません。
 農業を取り巻く社会環境の変化、とりわけ直接的な影響をこうむったのが昭和49年から始まったの米の生産調整、 いわゆる米余りに対処するための減反政策。すでに米価は下がり始めており、減反政策は数年前から予想されていました。
 米を作る ――― この地域を何百年と支えてきた悲願であり、おそらくその目的ひとつのためにあらゆる事象、村の取り決めや行事、教育、祭り、芸能、 普請などが何百年にわたってこまごまと築き上げられてきたわけです。そして、もはや自然の摂理の一部と化してしまったこの地の精緻な水利システム。 乱暴な言い方が許されるなら、この地域の歴史のすべては米を得るためのものであったとも言えるのではないでしょうか。
 それを、根底から見直さざるを得ない。そんなこと誰が予測しえたでしょうか。
 米価は下降を続け、政府の政策も年ごとに変化します。いかに先人の業績が偉大であれ、それだけでは生きては行けない時代がやってきたのです。 農家の多くは転業か兼業を余儀なく強いられ、農家の後継ぎもままならぬまま農村は過疎化を迎えます。
 先人が創り上げた緻密な水利資産(水田)と畑作を交えた近代的農業経営をいかに両立させるか。
 その課題は、五人庄屋の計画に優るとも劣らず困難なものだったに違いありません。

icon 8.耳納山麓農業水利事業



 再び地域が立ち上がったのは、国営農業水利事業の導入でした。今度は有馬藩ではなく、「耳納山麓農業水利事業」と名付けられた国の直轄事業です。
 この地域には、五人庄屋の物語以外にも、数多くの逸話が残されており、逸話の分だけ、多くの水利秩序が築かれてきました。 しかし、その全てが独立して機能しており、地域全体として充分に力を発揮するに至りませんでした。
 この事業では、それぞれの地域の水利秩序を根本から見直し、浮羽町・吉井町・田主丸町・久留米市と広域にわたる地域全体に、 一元化した水利システムを構築することを目標として、九州で初めての国営かんぱい事業として、昭和48年にスタートしました。
 しかし、翌年はオイルショック、そして遂に減反政策も実施されました。それはちょうど、五人庄屋物語の、寛文三年大干ばつを思わせるような出来事でした。 「もう我慢ならない。なんとかせねば」。昭和の人々もきっとそんな思いだったのではないでしょうか。
 この地区は、水田単作農家は9%と少なく、そのほとんどが、水田+樹園地の典型的な複合経営を営んでいました。 しかし、水田用水の水源施設の乏しさもさることながら、樹園地帯は用水源のないまま開拓された土地で、とても近代的営農を営めるような状況ではありません。

 そこで、水田(約700ha)に安定した水を供給できるようにすることと、新たに畑地かんがい(約1900ha)を行うために、隈上川上流に合所ダム ※7 が建設されました。そして、ダムから放流される水を取水するため、それまで隈上川にあった11の堰 ※8 を統廃合し、隈上頭首工も建設されました。
 この合所ダムの監査廊には、農水省として始めて、NATM工法 ※9 が採用されており、その技術の高さを窺うことができます。
 次に、ポンプ揚水に頼っていた地区(水縄、竹野、大橋、草野、木塚、太郎原、神代)約1500haの水田用水についても整備されます。 ポンプ揚水では、取水量が不安定であること、多くの維持経費がかかることが懸念されていたため、これらの地区の水源を夜明ダムに求め、 取水できるように水源転換が図られたのです。

※7・・・ 有効貯水量6,700千m3のフィルダム型ダム。ダムでためられた水は、農業用水としてだけではなく、都市用水の不足する福岡地区及び、久留米広域の水道用水としても使用されている。
※8・・・ 隈上川上流より、中曽井堰・西野井堰・宮の井堰・堺溝頭首工堰・東隈上頭首工堰・柳野井堰・津以手井堰・今川井堰・宮田溝井堰・欠町井堰・角間井堰。
※9・・・ 吹き付けコンクリートとロックボルト等を主な支保部材として、地山が持つ固有の強度を積極的に活用し、地山によってトンネルを安定に支持しようという工法。

icon 9.トンネル式幹線水路



 これらの取水施設から受益地に導水するために引かれた、総延長27,100mに及ぶ幹線水路。 その約12%にあたる、夜明取水工地点からの約3,300mは、地形的理由により、トンネル式水路として作られています。

 この地域は山間深くに位置しており、その土質は、谷部・段丘部・山腹斜面・扇状地によって様々です。
 特に谷部・山腹斜面部に関しては、地下水位が高く、また、砂、粘土層など軟弱な土質であるため、トンネル掘削時の湧水も多く、高い技術と慎重さが求められた工事でした。

福岡県 ―耳納山麓農業水利事業