top01

1.はじめに
2.木曽川がもたらす肥沃な大地
3.平安時代の国司大江匤衡
4.木曽川の度重なる洪水
5.「杁」と宮田用水の起源
6.新田開発・地域の発展
7.濃尾用水事業(第一期
8.濃尾用水第二期 近代化
9.これからの濃尾用水

icon 1.はじめに



 濃尾平野は、わが国有数の大平野で、温暖な気候と肥沃な風土に恵まれ、古くから豊かな穀倉地帯として知られています。その濃尾平野は、中央部を流れる木曽川と長良川、揖斐川の沖積地として出来上がってきた平野で、かつては最も水害に悩まされてきた地帯でもあります。その開発の歴史は、古くは奈良・平安の時代にまで遡りますが、最も飛躍を遂げたのは江戸時代のはじめ、徳川家康の始めた「お囲い堤」による治水事業と、この堤の築造により生じた水不足のために作られた「杁」と言われる取水施設と木曽川の旧分川跡地を利用した用水路網、すなわち今日の宮田用水の原形に始まります。その後、この用水の利用掛りは、氾濫原の開拓や干拓の進展等により、取水量を増大等させ、杁の改修・補強、更には河川の変動等によって再三取水地点の変更を行ってきました。そして濃尾用水事業・濃尾用水第二期事業による大規模な用水の再編と改修となって現在に至っています。地域に多大な恩恵をもたらしたこの水利施設も老朽化と、地域の開発に伴う水質障害に対応できない状態となってまいりました。このため、平成10年に着工した新濃尾農地防災事業により更に新しく生まれ変わろうとしています。この稿では、この濃尾平野の土地改良施設を代表する濃尾用水事業、濃尾用水第二期事業、新濃尾農地防災事業に至る開発の歴史について紹介します。

002
※画像クリックで拡大


icon 2. 木曽川がもたらす肥沃な大地



濃尾平野の地形と木曽川との闘いの歴史

 濃尾地方における母なる川「木曽川」は、今日では、わが国屈指の名川として知られているものの、その名が「木曽川」 として定着したのは歴史上そう古くはない。奈良時代に鵜沼川、平安の頃には広野川、また各務原川や境川、鎌倉時代以降、尾張川あるいは美濃川や墨俣川等の名称が見えるが、木曽川( 吉蘇川) という名が定着したのは、大体安土桃山時代、豊臣秀吉から徳川家康の頃にかけてであったといわれる。尾張の国を囲う「お囲い堤」 を築造し、それによって流路がほぼ安定してからである。それ以前の呼び名がまちまちなのは、木曽川の流路が錯乱し洪水毎に変化、分流していたため、時と所を通じて一定した名称を附することは出来難かったからであろう。

 この木曽川の流れとともに形成した濃尾平野は、広く木曽川と長良川と揖斐川( 伊尾川)との沖積による複合扇状地状三角洲を基盤として出来た平野であって、犬山、岐阜、大垣以南、伊勢湾に至るまで4万 ha に及んでいる。その地形は、東高西低であり地質学上中部傾動山塊と言われる地形であって、飛騨、木曽両山脈の間に木曽川の河岸段丘をなしつつ西南に向って傾動し、養老山脈の東縁を走る養老断層に落ち込む地形となっている。犬山以下の土地はすべて沖積平野であって、海進と共に沖積して出来たのが濃尾平野である。この東高西低の地形に従って3 川の河床の高さも木曽川が最も高く、揖斐川が最も低い。この最も低い揖斐川下流と中間の長良川下流地帯が自然地形上からも又、人為上からも古来最も水害に悩まされてきた地帯であった。

003
※画像クリックで拡大


icon 3.平安時代の国司大江匤衡をちなんで名づけられた大江川



(宮田用水の古くからの名、大江川の名の由来)

「やすらはで寝なましものをさ夜ふけて かたぶくまでの月をみしかな」

 百人一首でも名高い赤染衛門(あかぞめえもん)は、平安中期を代表する女流歌人で、尾張国司であった夫の大江匡衡(おおえのまさひろ)とともに尾張の国へ3回程赴任している。匡衡は藤原道長に重用された一流の漢学者であり、歌人としても名を残している。彼が尾張の国(当時の役所は今の稲沢市)に赴任したのには厄介な背景があった。前任の国司である藤原元命(ふじわらもとなか)が水路の改修費を着服したらしく、洪水や飢饉時に何も手を打たなかったとのことで、郡司や農民が元命の停任を求める嘆願書を出している。その後釜として赴任したのが匡衡でした。彼は、その争議の根源は用排水の不備であるとして、当時、木曽川の支流であった河川を改修、今の江南市宮田から水を引き込み、一宮市、稲沢市を南下し、蟹江川となって伊勢湾に流れ込む一大用水を造りました(1001年)。利水・治水の便を得られた農民は、この業績を称えて「大江用水(現在は宮田用水)」と名づけたと「宮田用水史」あります。真偽は定かではないとする説もありますが、当時すでにこの地方には大規模な灌漑用排水路の工事が行われていたことは確かなようです。彼は「今年、洪水に遭い大旱に遭う、国衰ふとも治術少し」と熱田社願文に書いています。匡衡は農業施策に熱心な官吏で、都の文化を伝えた赤染衛門ともども尾張での足跡は大きく、在地豪族に大江氏を名乗る者も出ています。

 当時の尾張平野は、今とは似ても似つかず、やや大袈裟に言えば木曽川の一大氾濫平野でした。ほぼ毎年のように洪水や大旱魃が繰り返され、古書にも 「去んぬる文永年中(1264~75年)、炎旱日久しくして(中略)美濃・尾張殊に餓死せしかば、多く他国へと落ち行きける」(『沙石集』)などと尾張の惨状が描かれています。

 尾張平野ばかりではなく、美濃も木曽川の一大氾濫原野でした。日本第2位の広さを持つ濃尾平野。この平野の歴史の大半は、木曽川との闘いの歴史でもありました。

icon 4.木曽川の度重なる洪水から尾張西部を守る「お囲い堤」



 木曽川は、古来より大小の洪水を繰り返し、運搬された土砂により沖積平野が生成されてきました。古くは奈良時代の神護景雲3 年(769) 鵜沼川の大洪水、平安時代に入って貞観7 年(865) の広野川( 各務原川、境川) の洪水では両岸との間に人為的事件にまでになっている。河道は洪水ごとに変化し、その両岸は治水上利害相反してきたものである。その1373) 尾張川、墨俣川洪水と続く。16 世紀末、豊臣秀吉の時代になって天正14年(1586)の大洪水。それまでの木曽川の主流は現在の流路よりもはるかに北側、すなわち犬山地点の少し下流から現在岐阜市南を流れる境川が主流となっていて西流して長良川にぶつかっていた。これが美濃、尾張両国の国境とされていたのであるが、天正14年の洪水以来その主流は現在の流路に変わってしまった。秀吉が木曽川の修築にかかったのはこの洪水の後であって、この頃から河道はほぼ固定化し、木曽川と言う名称も定着してきた。もっとも秀吉が犬山の下流草井附近において木曽川の築堤を始めたのは、天正大洪水の2 年前であったが、それは洪水によって流され、その後文禄3 年(1594) 左岸に大築堤を始めることになる。秀吉は木曽材搬出の便のために木曽河道の整備を始めたのである。

 続いて木曽川を大々的に修築したのが、徳川家康による慶長14~15年(1609~1610) の「お囲い堤」、家康は今から400年前の慶長13年(1608年)、伊那備前守忠次に命じて、上は犬山から下は現海部郡に亘る左岸48km、長大な堤防を築いたのである。再三嵩上げ等がなされて今日に至っているが、当時尾張の国を水害から守る堤防であったと同時に、なお西方大阪に余勢を保つ豊臣方に対する防衛のための長城でもあったのである。そしてこの時から、それまで尾張平野を幾健か流下していた派川は、木曽川本流から切り離され木曽川の水が流れなくなったのである。このため「杁」といわれる取水施設を設けたのが、すなわち今日の濃尾用水の始まりの歴史である。と同時にその堤防の外、美濃側においては水害が激化し、その後300年にわたって水に苦しめられたわけである。

005
※画像クリックで拡大

004
※画像クリックで拡大



icon 5.「杁」と宮田用水の起源



 木曽谷から犬山地点で濃尾平野に出た木曽川は、東北に高く南西に低い地形に応じて現在の尾張平野の中を幾つかの分派流を況していた。それは五流とも木曽七流とも言い、八筋流るとも言われ、その数や河道は固定していなかった。しかしながら秀吉、家康によって堤防が築造されるに及んで これ等の諸派川は廃川となってしまった。その上従来洪水時に分担していた諸派川の流量も本川のみによって、堤防のない右岸美濃側に押し寄せることになった。諸派川が水田用水として利用されていたのに対し、それらが本川から分離せられて水源を失うに至り用水問題が生じて来る。濃尾平野の用水問題はまさにこの時に発生したと言える。この時、慶長13 年( 1 6 0 8) 派川二之枝の入口、般若附近に取水口を設けたのが般若杁(江南市般若地点)である。これは旧般若川( 二之枝) と一之枝流域の水田潅漑のためのもので、水路は旧分川跡地を使用した。そして自然堤防洲の比較的高い所では棉、野菜などの畑作が行われ、後背湿地や氾濫原等は順次干拓され水田化されていった。もう一つ同じ年、般若杁より下流の大野地点に設けられたのが大野杁(一宮市浅井町大野地点)である。これは前出の大江川跡に導水し、その流域の水田に供した。これら杁取水の技術については伊那備前守忠次が真清田神社の工匠をして播磨、大和の水利技術を修得せしめたといわれる。( ここで「杁」と言うのは、この地方で水の入口すなわち取水口をいい、今日の樋門、または樋管を指す。)この二つの杁、前者ほ般若用水となり、後者は大江用水となって今日の宮田用水の原形、ひいては宮田用水地域を事業対象としている国営濃尾用水第二期事業の原形が生まれたのである。この両用水の掛りは氾濫原の開拓や干拓の進展等によって、用水量の増大等があり、杁の改修、増強を重ね、またさらに河状の変動等によって再三取水地点を変更するなどして今日に至っている。

007
※画像クリックで拡大


icon 6.新田開発・地域の発展と木曽川総合農業水利事業に至る背景



6.新田開発・地域の発展と木曽川総合農業水利事業に至る背景

(1)尾張西部地域の新田開発

 尾張藩の豊かさを決定づけた要因として新田開発があげられる。尾張藩の新田石高は丘陵地の開発と海面干拓をあわせて実に約30万石。大藩の石高に匹敵する途方もない量であった。その口火を切ったのが江崎善左衛門など地元の郷士(戦国浪人)六人衆による入鹿池の築造と1000町歩余りの開田です。次に彼らは、犬山の東・木津村にて木曽川堤に「杁」を築いています。幅3.6m、長さ11kmの大用水・木津用水(1648年)の開削です。この用水による当時の新田開発高は4万6千石余り。さらに1664年、この木津用水を途中で分水し、東方面の台地を潤す延長約15kmの新木津用水を開削します。この新田高は8600石余りになります。尾張藩は海面干拓にも積極的に取り組んでいます。今の名古屋市南部から弥富町、十四山村、飛島村、三重県の木曽岬町といった広大な区域は、すべて江戸時代の干拓によって生まれた大地です。その面積は約5000haになります。熱田新田(500ha )は、名古屋市内を流れる庄内川から用水を引いていましたが、この用水量では不足するため、木津用水の流末を庄内川に入れることを狙って計画されています。このように、庄内川以東の干拓は、木津用水を通じて木曽川の水を渇水の補給水として確保しています。また、庄内川以西の干拓地では、宮田用水系の流末と関連した用水を使用しています。いずれにせよ、これらの干拓地が、はるか数十kmも北にある宮田・木津の恩恵を受けているわけです。尾張は木曽川の恩恵を余すところなく享受してきた地域であったともいえる。一方、木曽川の右岸、つまり美濃の輪中地帯では、尾張とは全く対照的な歴史を歩んできました。一本の川の右岸と左岸でこれほど歴史に違いのある地域は、他のどこを探しても見当たらないのではないでしょうか。

木曽川改修工事と羽島用水

 明治に入りオランダ人技師のデレーケに調査を依頼した木曽川改修工事が、明治20年から始まります。狙いは三川分流、着工から大正元年(1912)の完成まで、実に25年をかけた大事業でした。それまで洪水の恐怖に脅えるばかりで、木曽川から用水を引くなどとは思いも及ばなかった美濃側の農民でしたが、大正14年、利害の対立していた輪中同士が総会を開き、木曽川からの導水を図る県営羽島用水事業を実施する。それまで輪中の上流地域では、ため池や旧木曽本流であった境川から乏しい水を塞き上げたり、中流地域では水源もなく掘抜井戸や堤防からの浸透水に頼るといったありさまでした。取水口を巡って宮田用水との確執もありましたが、昭和4年に着工、同7年には水路延長11kmの大用水が完成します。

3)工業化の波と木曽川総合農業水利事業計画

 洪水に代わる新たな厄難が、今度は上流からやってきました。大正13年8月、木曽川に全国で最初のダム式発電所(大井発電所)が完成し、同月16日から木曽川の流れを止め、ダムの貯水を行ったのです。これが工業社会との水をめぐる軋轢の始まりでした。工業化は、当然のことながら電力開発を伴います。木曽川の豊富な水量を狙って発電ダムの建設ラッシュが始まりました。そのために木曽川の水位は、毎日4,50cmも変化し、農業用水の取水に甚だしい支障を来たすようになる。加えて、上流からの土砂の流出が止まり、川床はどんどん低下していきます。各用水とも、取水口や導水路の修理に莫大な労力と出費を強要されました。農業と工業の川をめぐる深刻な対立は次第に激しくなり、その調整には数十年を費やしています。数百年におよぶ木曽川水利の再編と近代化が不可欠でした。

 このため、農林省は、昭和25年(1950)、木津、宮田、羽島、佐屋川の4 用水に対して、「木曽川総合農業水利事業計画」という名称で、4用水の合口事業に対する意向を打診。この計画に対して当時取水に難渋していた木津用水と羽島用水は直ちに賛意を表明したものの、合口の大宗を占める宮田地区と佐屋川地区は、合口に疑問的であったが、上流で取水される愛知用水計画が進行するのに刺激せられて合意し期成同盟会に加わることになった。その後佐屋川用水は、着工近くなって、独自の取水堰を設置する方がよくはないか等の理由により脱退、計画は佐屋川を除いた3 地区の合口をもって行われることになった。佐屋川地区が不参加であったため尾張西部下流にある用排兼用地区や逆潮利用地区はこの計画から除外されることになった。

 農林省は、この合口事業を、第一次と第二次に分け、先ず3用水合口の第一次からかかることとし、佐屋川以下の地域は第二次事業をもって行うこととした。この第一次分の事業が濃尾用水事業である。佐屋川以下の地域は、木曽川総合用水下流地区の名称の下に、旧佐屋川取水地点に一大取水堰( 馬飼頭首工) を設けると共に、佐屋川幹線水路の整備によって地域の用水は改良されることになった。


008
※画像クリックで拡大


木津用水5,417ha
鵜戸川利用区域1,080ha
宮田用水12,517ha
逆潮利用区域6,471ha
佐屋川用水1,083ha 干拓地616ha
羽島用水1,690ha 天水区域231ha
揚水機地区54ha 畑濯区域1,578ha
計30,799ha
計画当時の濃尾平野の用水再編区域




icon 7.濃尾用水事業(第一期)



 木曽川総合農業水利事業計画の第1次事業としての濃尾用水は、昭和31年(1956) に全体実施設計を完了し、翌32 年から着工することになった。この濃尾用水の基幹となる取水堰堤の位置は、犬山城下流500m の地点とし、木曽川420m を横断して、右岸に羽島用水、左岸に木津、宮田の両用水を取り入れることになった。堰堤工事は38年に完成し、長年にわたる濃尾平野の各用水の苦労を一掃することになったわけである。用水は頭首工によって取水した後、従来の各用水地域の取水地点まで安全に導水する。左岸地域では、取水堰堤から旧木津用水の水路敷を利用して420m 流下した地点で、木津、宮田両用水を分水し、前者は従来の新木津用水路を南下する。後者宮田用水は、従来の取水地点小渕まで導水する、その延長3,680m は新設である。新木津用水は薬師川との交点で放流し、次の大山川との合流点まで河川利用、以降水路をもって流下する。この水路は、洪積地帯の素掘り水路であって漏水が多いので、その内1,670mm を改修する。右岸取入れの羽島用水は、旧取入れ地点松本まで導水するための水路9,933m を新設する。これらの水路工事は、頭首工工事が完了に近づいた頃、すなわち昭和36年(1961) から始まって42年までの間に完了することになった。

 しかしながら、用水改良の効果を発揮するためには更に各用水の及ぶ限り下流まで改修する追加変更案が出て来た。宮田用水81.1km 、羽島用水10Km、木津用水7.8km を新たに追加施工しようとする計画変更案である。検討の結果、一事業地区としては事業費が膨大になるため、羽島用水と木津用水の一部と宮田水路( 実態は導水路) のみを計画変更により追加し、見送られた宮田用水内部の新般若、大江川、奥村用水以下の水路改修は、後期事業、すなわち濃尾用水第二期事業として取残されることになったのである。

010
※画像クリックで拡大



icon 8.濃尾用水第二期 近代化・パイプラインによる用水・排水の分離



 濃尾用水第一次事業の第一期に続く濃尾用水第二期として、昭和39年(1964) 、愛知県知事から調査への申請があり、40~41年度農林省により直轄調査、42~43年全体実施設計することになった。全体実施計画では、旧来の宮田用水幹線水路である新般若、大江、奥村3 路線の用水系統はこれまでの流れを原則とし、それぞれの水路を用排水分離する。用排兼用による用水と排水の調整は困難であること、水質汚濁という問題があったため、用水路と排水路を分離する。400年近く前に作られた用水路の機能を維持しつつ、当時まだ前例の少なかった大口径圧力管路を面積1万h a 余に亘る水田灌漑用に施工することになった。国営幹線に続く各支線水路も低圧管路方式とした。事業着手後、農地の宅地、工場用地等に転用されるも55 年計画変更を行ない、この時500ha 以上の潅漑面積を有する大塚支線( 大江系) を国営路線に加え、昭和44年着工以来、満19年の歳月を要して昭和6 2 年度 国営にかかる全工事を完了した。造成した水利施設は、宮田用水土地改良区が管理することとした。清流の流れる用水路は、農村の景観を豊かにし、人々の心を和ませるものであるが、昭和年代後半のこの時期、地域の実情を考えた場合、埋設管路という工法も止むを得なかったと言うべきであろう。かつて遠く慶長のお囲い堤以来、尾張平野の水田を潤して来た新般若、大江、奥村各水路は、排水路だけを地上に残して、用水は地下に潜ることになった。

011
※画像クリックで拡大

012
※画像クリックで拡大


013
※画像クリックで拡大


icon 9.これからの濃尾用水 国営総合農地防災事業「新濃尾」の発足



 昭和38年度に完成された犬山頭首工は、木曽川の河床低下や長年にわたる洪水等の影響を受けエプロンの強度不足、護岸・護床の不安定、魚道・舟通し・管理施設等の機能低下といった問題が発生してきた。また、生活排水や工場排水の流入、水路内へのごみの投棄により、用水路の水質悪化や水利機能が低下してきた。さらに、国営濃尾用水第二期事業(S44~62)により用水路が整備(用排水分離)され、排水専用水路として残された大江排水路については、流域で田畑が減ったことにより、大雨の時に水路に流れ出す水量が増加し、更には、水路底に藻が大量に生えて水の流れが悪くなる等により、洪水時に水位が上昇し排水が堤防を越え、農地や市街地の浸水被害が度々発生するようになってきた。

 このため、犬山頭首工の補修、幹線用水路及び大江排水路の改修を行い、これらの農業水利施設の機能を回復し災害を防止することを目的として、新濃尾土地改良事業計画が策定され、平成10年度に国営総合農地防災事業「新濃尾地区」として事業に着手した。主要な工事として犬山頭首工の補修のほか、宮田導水路9.8km、木津用水路3.9km、羽島用水路18.1kmの改修、さらに都市化によって降雨に対する流出量が増大しているため、大江排水路16.7kmの改修を行うこととしている。各用水路のパイプライン化(地中埋設)される箇所は、公園や緑道として整備される予定です。

 尾張平野は都市化が進行し、かつて命がけで守った水路の存在を知る人も少なくなりました。しかし、約1000年の歴史を持つ大江用水は、今も流れを変えることなく尾張平野を潤しています。今も木曽川の水は、あたかも血管の如く、この広大な濃尾平野の生命を支えています。おそらく100年後、200年後も、この川と平野のかかわりは絶えることなく続いていくでしょう。そして、今現在、私たちの気付かない新たな川の危機が深く進行しているかもしれません。檜をはじめ多くの木材を生み出した木曽の美林は、かつてのような需要は望めそうにありません。山が荒れれば、当然のことながら、その影響は川にもあらわれます。地球の温暖化や近年の少雨傾向も、予測できない事態を引き起こす前触れかもしれません。そして何より、農業の衰退は、ひょっとしたら取り返しのつかない事態を招いているのかもしれません。その危機は、おそらく私たちが木曽川の歴史を忘れた頃やってくるに違いありません。御囲堤は姿を消しました。輪中の面影も今では探すほうが難しくなってきました。宝暦治水の堤防跡には、薩摩藩士が涙ながらに植えたという千本松原が美しい並木を作っています。1000年に渡り営々と先人が築き上げてきた、この平野のかけがえの無い水利網。遺すべきではないでしょうか――――次世代の濃尾平野に。

014
※画像クリックで拡大

濃尾用水農業水利事業の概要


table001

濃尾用水第二期農業水利事業の概要


table002

新濃尾農地防災事業の概要


table003

参考文献

東海農政局濃尾用水第二期農業水利事業 事業誌
 「活きづく木曽の流れ」(昭和63.3)
東海農政局国営造成土地改良施設整備事業工事誌
 (昭和55.3)
東海農政局濃尾用水二期事業概要書(パンフレット)
東海農政局新濃尾土地改良事業概要書(パンフレット)