土地改良とは

土地改良とは「土地を農業的に、かつ永久的に利用する目的で、資本を投下し、
農地の開発、改良、保全などを行う経済行為をいう」(平凡社『世界大百科』)。
土地改良の理論的形態は以下の3つに分けることが可能です(同『世界大百科』参考)。


第一の形態【農業水利】
【目的】

土地の自然的豊度を不生産的にしている障害を人工的に除去し、より優れた生産機能を土地に発揮させる。

【工種】

頭首工(堰)や用水路の建設
ため池やダムの建設
排水路の建設
客土(土壌改良のため他の場所から適切な土壌を搬入)

【概要】

優良な農地条件となり、仮に農業技術の進歩がなくても、収量が増加し、土地の生産性が向上する。


詳細を見る
第二の形態【農用地開発】
【目的】

これまでは農地でなかった河川の氾濫原などの開発。山林原野の開墾。海や湖沼を干拓して新たな農地を創る。

【工種】

新田開発
原野の開拓
棚田
干拓
 

【概要】

農地の増加を目的とするが、水田にするためには、ほとんど「第一の形態」の土地改良を伴う。牧場や畑地、樹園地も多い。


詳細を見る
第三の形態【農業の整備】
【目的】

高性能な農業機械の導入を容易にするため、農場の区画を大きくしたり、分散した農地を交換分合などにより集積する。

【工種】

圃場(ほじょう)整備
換地による交換分合
農道の建設
農地の集団化
 

【概要】

農業技術の進歩と結びつくことによって、その投資効果が発揮できる。


詳細を見る

では、以上のことを念頭に我が国の土地改良の歴史を振り返ってみましょう。