水土の礎 キッズページ サイトマップ ご意見・お問い合せ
水土の歴史年表 地域の礎 水土の成り立ち 大地への刻印 国土を創造した人々 礎の歴史的展開 近代日本の礎 水土の巧
水土の礎 トップページ
サイトマップ このサイトについて
     
水土の歴史年表
北海道  東北  関東  北陸  東海  近畿  中国・四国  九州  沖縄
地域の礎
水土の成り立ち
ひく

安積疏水
見沼代用水
愛知用水
ほる

辰巳用水
紙谷用水
箱根用水
ためる

満濃池
廻堰大溜池
大和平野のため池群
わける

吉野川総合開発
十津川紀ノ川
 総合開発
ほす

新潟平野
児島湾干拓

もどす

佐賀平野
琵琶湖

むすぶ

拾ヶ堰
香川用水

まもる

幹線水路図

大地への刻印
PART.1 国土と人々

我が国の風土と国土
国土の基盤づくりの歴史
むらとその生活
PART.2 国土づくりの歴史

土地を拓く
土地に刻む碁盤の目
土地に応じた開発
水がつくる国土と社会
水をつくる歴史
PART.3 技術の歩み

国土づくりを支えた技術
国土を創造した人々
“新潟”であるために・十章
藍より青く 吉野川
加賀を創造した人々
水陸万頃〜胆沢平野、水と大地の成り立ち
疏通千里・利沢万世
オホーツク開拓100年の夢
安曇野水土記
岡山平野鳥瞰記〜永忠と蕃山
津軽で生まれる子らに
王朝の湖水〜淀川水系歴遊
肥前佐賀の水土の知〜成富兵庫の遺産
濃尾用水拾余話
千年の悲願〜九頭竜川の用水
常願寺川 農人の記憶〜山をも流した河
天界集落の煌めき
尾張平野の最大資産〜宮田用水通水400年
芦沼略紀〜亀田郷・未来への礎
龍神を造った男たち〜両総用水・その歴史的意義と資産性
湖北の祈りと農
那賀川平野農の礎
明治という名の壮挙〜疏通千里・利澤萬世 命を育む明治用水
磐南平野の金字塔
伊勢平野の礎〜平野の特異な歴史と宮川用水の資産性
礎の歴史的展開
土地改良とは
稲作の登場と律令制の導入
荘園制から戦国大名による支配
戦国時代から江戸時代
明治時代

近代日本の礎
士族授産の背景
明治の礎 ─ 安積疏水
明治の浪漫 ─ 那須疏水
明治の礎 ─ 北海道開拓
水土の巧
佐賀県:筑後川水系・城原川
宮崎県:五ヶ瀬川水系
大分県:大野川水系
福岡県:矢部川水系
 
Top