title

明治政府による東京遷都は、京都・大阪の人口が一時的に激減するなど大きな打撃をもたらした。

しかし、商都大阪は陸軍造兵廠[ぞうへいしょう]、堺紡績、大阪株式取引所等の設置、さらには当時世界的生産力を誇った大阪紡績会社などの創立によって次第に工業都市として軌道に乗せていく。そのためには、水の確保とともに淀川の本格的改修が喫緊[きっきん]の課題となっていった。


一方、京都でも起死回生の大事業が計画されていた。この事業は、その後の淀川に決定的な影響を与えることになる。


琵琶湖疏水[そすい](1890)である。

この構想自体は昔からあったが、比叡山の山腹にトンネルを穿[うが]ち、豊かな琵琶湖の水を京都まで引いてくるというものである。

灌漑用水、舟運、染織、上水道等が主な目的であったが、淀川利用、あるいはその後の国内産業に決定的な革命をもたらしたのは、世界でも初めてという水力発電であった。この発電により、京都は日本初の電車を走らせている。


01
琵琶湖疏水

後の河川の総合計画は、発電、灌漑、治水、上水道、流量調節など多目的な開発が普通となるが、この琵琶湖疏水をもってその嚆矢[こうし]とすべきであろう。とりわけ、全国の水力発電開発に与えた影響は絶大なものがあった。


その後、淀川水系でも宇治川発電(1913)、志津川発電(1924)、大峰発電(1927)と大規模な発電所が建設され、大阪は重化学工業都市として日本の産業革命をリードしていくことになる。


02
南禅寺水路閣(琵琶湖疏水の水道橋)

したがって、淀川の改修は、デレーケ等が指導してきた砂防・水制工といったいわば漢方薬的工法(低水[ていすい]工事)から、堤防を強化して利水・治水を図る高水[こうすい]工事、いわば人工河川化へと軌道を変えていった。


明治29年(1896)、「河川法」の制定と同時に国の直轄[ちょっかつ]事業による淀川改良工事が始まる。

前述した南郷洗堰の建設、宇治川の堤防強化、三川合流地点の整流・付替工事、下流は連続高堤防築造、新淀川放水路の新設等々、次々とこの川は新たなる産業資本として近代的に整備されていったのである。


さて、これらの高水工事、つまり堤防群の建設によって、この地の農業はどうなっていったのであろうか。


河内平野に四條畷[しじょうなわて]市という名の町がある。南北朝の楠正行と高師直[こうのもろなお]が戦った「四條畷の合戦」で有名である。

ところで、この「畷[なわて]」というのは本来、あぜ道のことであるが、この地域では小さな囲い堤を意味した。各集落は、耕地を洪水から守るため周りをグルリと畷、すなわち堤防で囲っていた。


早い話、淀川下流域は輪中地帯であった。

この輪中地域には「越石」と称する特異な水利慣行があった。排水路を下流の村々に貫通して流すために、潰れ地の補償として、年々一定の米穀を下流の村に支払う慣行である。

通常、どこの村でも上流が強い。「上郷の者には牛にでも頭を下げろ」とは、下流の農民が上流から水を分けてもらうための口碑である。しかし、この地は、逆であった。つまり、それほどに悪水に悩まされてきたわけである。

淀川の堤防が強化されればされるほど、この地域の用水・排水はますます難しくなってゆく。国を挙げて近代工業化が進展していく中で、農民は自らの手で歴史的水利秩序の再編という困難な闘いに挑むしかなかった。

例えば、右岸に今なお大きな指導力を持つ神安[しんあん]土地改良区(以前は神安普通水利組合)は、当時、64町村の連合会からなる組織であり、その壮絶な闘いぶりは学会の研究論文になるなど日本農業史の中でも異彩を放っている。


しかし、淀川の近代化は農業に不利に働いたわけでもなかった。

洪水や浸水害は激減し、下流の排水改良事業を進めるきっかけにもなった。そして、大阪の工業化によって、比較的安価な揚水機、エンジン、化学肥料などが製造され、農村の近代化にも多大な影響を与えた。


中でも特筆すべきは、国営干拓事業の先鞭をつけた巨椋池[おぐらいけ]の干拓である。

明治39年、宇治川の付け替え工事により、この池は完全に川と分離され、それとともに池の水位は低下する。かつて谷崎潤一郎の『葦刈』、和辻哲郎の『巨椋池の蓮』に描かれるなど、多くの文人墨客に愛された蓮見[はすみ]の景観も著しく損なわれた。漁獲量も減り、マラリアさえ発生させる結果となった。

こうなると、巨椋池を生かす道は、干拓して水害を根絶するとともに美田に変える他ない。幾多の困難が伴なったが、周辺住民の熱心な運動が実り、日本初の国営干拓事業として昭和8年着工の運びとなった(完成は昭和16年)。


03
南禅寺水路閣(琵琶湖疏水の水道橋)

干拓による農地の造成面積は634ha、併せて周辺の農地1,260haの改良が行なわれ、戦中・戦後の食糧増産時代に、この農地だけで3万石の収穫を記録するなど、多大な貢献をなした。


干拓は埋め立て工事と間違えられやすいが、そうではない。

いまだにこの地が山城盆地の最低位にあることは昔と変わりない。


毎秒42m3という膨大な水を機械によって強制的に排水しているわけである。


周辺の都市化は進んでいるが、米はもちろんのこと、有名な聖護院[しょうごいん]大根など京野菜の生産が行なわれている。


今なお、まさしく「畿内」を代表する一大農業地帯なのである。


back-page next-page