a a
title

01

icon明治用水の変遷と新たな課題


02
明治用水旧頭首工
(明治42年完成)
03
今も残る旧頭首工跡。
服部長七が発明した人造石が用いられている。

ここでは、幾多の変遷を遂げた明治用水の歩みを辿ってみたい。

開削当時、矢作川に設けられたのは丸太で杭を打ち、割石を積み上げた導水堤だけだったが、漏水が多く、破損を繰り返していた。そのため、明治34年から、当時の最新技術を導入し、堰堤の築造が行われた。工事を請負ったのは碧海郡新川町(現碧南市西山町)の服部長七。彼の発明した人造石(タタキ)を使ってつくられた堰堤は、舟運業も考慮に入れ、舟通閘門なども完備した近代的なものであった。この堰堤は、現在も一部が残っており、その堅固さをうかがうことができる。昭和7年からは県営事業として水路のコンクリート護岸工事などが行われるが、戦時体制の強化や労力、資材不足などの状況が重なり、次第に事業は困難となっていった。

終戦を迎え、差し迫った食糧増産の必要性もあり、ようやく老朽化した水利施設の抜本的な改修が実現する。昭和33年には、5年あまりをかけて、現在の頭首工が完成し、同時に用水路、排水路が改修された。しかし、この頃から、日本の水秩序に、大きな異変がもたらされようとしていた。高度経済成長に伴い、新規の工場が著しく増加。工場の建設は、周辺の宅地化や団地の形成につながり、人口増加をもたらした。水路には、工業排水や生活排水が流入するようになり、水質が悪化、稲の根腐れなど大きな被害が発生した。


 明治用水では、このような状況に対応するため、昭和45年から水路の管水路化を実施している。頭首工から下流部へは、落差を利用した自然圧によって水が送られ、水源管理所に設置された遠方監視制御施設により、水の近代的管理が可能となった。現在では、用水路約300kmのうち、約八割の管水路化が実現、管水路化に呼応して、各地のほ場整備事業も行われ、水田の汎用化や大型機械の導入も可能となった。

icon地域発展の礎


04
水源管理所
遠方監視制御施設
05
東井筋の今昔。
写真上、手前の道路下(地中)にかつての用水路が管水路化されて通っている。
06
明治用水広畔発電所(昭和11~34年に稼働)
上流から下流への落差4mを利用した発電所。
現在は制水門となっており、この落差4mを活用することで、ここから下流の管水路方式が実現した。

一方、都市化に伴い、地域の水需要も、農業用水に加え、工業用水、生活用水と急激に増加した。昭和35年ごろには、矢作川の自流のみでは到底対処できない状況となり、地域全体の発展を目的とした矢作川総合開発事業が採択される。昭和46年には矢作川上流に新たな水源として、治水、都市用水、発電、農業用水の多目的ダムである矢作ダムが完成した。

昭和50年からは、明治用水の一部を共用し、西三河工業用水の通水が開始され、明治用水は農業だけでなく、都市の生活を支える新たな「地域の水」として生まれ変わったのである。

急速な工業化の結果、かつて「日本デンマーク」とも称されたこの地の農家は、ほとんどが兼業化した。だが、管水路化やほ場整備事業の実現によって、新しい効率的な農業経営が可能になった。現在では営農組合による受託農業が盛んに行われ、依然として、農業は基幹産業としてこの地を支え続けている。

パイプライン化され、目には見えない流れとなった明治用水。私たちの足元を流れるこの水が農業、工業とともにこの地の経済を支え、地域発展の礎となっていることを忘れてはならないだろう。


07

back-page bar next-page