a a
title

icon1. 右岸と左岸


川の水を引く利水と、水の浸入を防ぐ治水という矛盾する要素の統合。これこそが江戸期以前の藩政における最大の課題であり、いわば藩経営における腕の見せ所であった。

尾張藩は木曽川に2つの巨大な圦を築いて大用水を張り巡らせ、木曽川をぐるりと取り囲む延長約50kmの御囲堤を築いている。江戸中期に主流となった紀州流工法は、蛇行する川を連続堤で直線状に固定して洪水を防ぐとともに、これまでの遊水地や下流の乱流デルタ地帯の広大な新田開発を可能にし、利水と治水を合理的に解決している。

しかし、この宮川に紀州流工法が施されることはなかった。左岸は紀州領であっても右岸は神宮領。

近世以前、川の右岸と左岸で藩主が異なる地ほど不幸なものはない。木曽川左岸(尾張藩)の御囲堤は右岸の輪中地帯を恐怖のどん底におとしめた。「美濃の諸堤は御囲堤より低きこと三尺たるべし」。江戸期を通して御囲堤の破堤20回。対して美濃側の破堤は実に300回を超える。新潟の信濃川も両岸は各藩入り乱れており、洪水に際しては対岸の土手を夜中に崩すしか自分の村が助かる道はなかった。

利水がままならない事情はすでに述べたが、治水においても右岸(神宮領)と左岸(紀州領)における社会機構の違いが、その対策を遅らせる要因となったと言えよう。


icon2. 神宮領の氾濫


図1に示すように、古代、宮川は右岸(神宮側)を乱流していた。旧伊勢市域はほとんど宮川のデルタ地帯に形成されており、今も小川町、西河原、中之郷など昔の流跡を示す町名も多くある。1040年(平安時代)の洪水では、神宮の祭主や宮司たちが舟で外宮に駆けつけたという記録が残っている。

したがって、治水対策は朝廷や歴代幕府の信奉を受けてきた神宮側に片寄ることになる。この地には早くも平安時代末期、平清盛が堤防を築いたという伝説が残っている(所在は不明)。豊臣秀吉も1592年に宮川大堤を築いている。江戸初期(1624年)、時の山田奉行が幕府に訴えて造った大堤防も、20年後の洪水によって決壊し、多くの人命を失った。

以来、浅間堤、駿河様堤、周防様堤、棒堤等々(図2参照)と江戸期を通して18回におよぶ大規模な築堤・修復を行なっている。


01
図1:往古の宮川下流推定図

対して左岸は洪積台地であるため全体的に標高は高いが、前出の岩出、昼田(現玉城町)は平野の中流部であるにもかかわらず、対岸より標高が低かった。このため江戸時代中期以降、神宮領の堤防が強固になってくるにつれ、この2つの村でも洪水が起こるようになった。

宮川は平野部においても著しく屈折しており、このことが洪水を起こす大きな要因ともなっていた。しかし、紀州流が得意としてきた河川の直線化も右岸が神宮領であるため不可能であった。


icon3. 源流域の雨量の多さと急な河川勾配


もっとも水害の要因を人為的なものばかりに求めるのは酷であろう。

治水が困難であったのは、利水同様、この川の地形や自然現象に大きく由来する。

宮川の平均年間降水量は源流域や上流域では3,000mm以上と全国平均をはるかに上回り、特に源流である大台ケ原の年間雨量は日本平均の2倍。5,000mmを超える年も少なくない。

過去の記録では、年間降水量8,214mm(大正9年)、月降水量3,514mm(昭和13年)、日降水量1,011mm(大正12年)という記録がある。凄まじい雨量と言うほかない。


02
図2:宮川堤公園に残る江戸時代の堤防群
資料:宮川堤の古絵図(神宮文庫蔵)

03
図3:宮川流域の年平均降雨分布図(S16~H17)
(地形図作成:カシミール3D)
出典:国土交通省

上流の雨量の多さに加えて、河川が急勾配であることも大きな要因であろう。ちなみに同じ大台ヶ原を水源地に持つ河川と比較してみると、紀の川の流路延長136km、熊野川183kmに対して、宮川はわずか91km。それだけ短時間で激流が押し寄せることになる。

前述したが、越前平野で九頭竜川が平野に出る鳴鹿堰あたりの河床の標高は約30m。対して宮川が平野に出る岩出の河床の標高は4~5m。つまり平野に出てからは極端に勾配は緩くなる。険しく急峻な谷間を怒涛のごとく流れてきた濁流は平野に出た途端、行き場をなくして溢れ出る。これが宮川の洪水の特性である。


日本にはおよそ3万5千本の川があり、一級河川だけでも約1万4千本を数える。

しかし、これほど治水が難しく、しかも戦後に至るまで利水もできなかった川というのは、極めて稀ではなかろうか。


コラム:義人・松井孫右衛門の碑

桜で有名な宮川堤公園の南端、川に突き出た浅間堤の一角にひっそりと孫右衛門碑が立っている。

孫右衛門は中島村(現伊勢市中島)に住んでいたが、洪水の惨状を見かねて人柱になる決意をした。堤防の検分に来た役人に「今日集っている町民の中で最も貧しい身なりの者を人柱にしたらどうか」と提案した。人々が動揺する中、その該当者は孫右衛門であった。

碑には1633年とあるが、浅間堤築造の時(1748年)ともいう。昔の伊勢市内の小学校ではどこでもこの話を教えたそうだが、今はどうなのか……。


04

back-page bar next-page