大分県:大野川水系

音無井路の円形分水(大分県竹田市百木)

 元禄6年、宮砥・姥岳・入田への水路開削を試みたのが音無井路のはじまりである。しかし、起伏が激しいうえに岩盤が固く、開削がなかなか進まなかった。九重野まで通水できたのは明治25年であった。

 ところが、大正13年、音無井路の取水口より上流に荻井路と柏原井路の取水口が設置されたため、音無井路は水不足になり、水争いが頻繁におきた。そこで三本の井路の受益地の耕地面積に応じて公平に水を分配することを目的に、昭和9年に円形分水施設が造られた。
 昭和15年の大谷ダム完成によって水不足は解消されたが、その後も改修され続け、昭和42年にようやく安定した水の供給を得た。


音無井路の円形分水