title

通常、川というものは山の中から流れ出て平野に達する。しかし、この地には、平野から流れ出る不思議な川が何本かある。無論、水源はない。


有明海の旺盛な造陸現象は、佐賀平野に奇妙な爪あとを残した。佐賀江[さがえ]、八田江[はったえ]、本庄江[ほんじょうえ]・・・。地元では江湖[えご]と呼ぶ。干潟の澪筋[みおすじ]が川の形で残ったものである。当然のことながら、干潮時には左下の写真のように川も干上がる。しかし、この江湖こそが、佐賀平野の天然の排水路として絶大な役割を担ってきたのである。


01

  • 02
    八田江
  • 03
  • 04
    神明井樋。上樋で淡水取水を行う。
    (『大地への刻印』より転載)

とりわけ、佐賀江の役割が大きかった。

佐賀江は、上の図でも分かるように西から東へ流れ、巨勢川、焼原川、中地江といった幾つもの河川を集めて筑後川へ流している。近年までは、佐賀市と筑後川を結ぶ運河として大動脈の役割も果たしてきた。さらに、この水源を持たぬ川・佐賀江には、もうひとつの重要な役割があった。

人々はこの川から水田へと大量の水を取水したのである。


前述したように、有明海の干満差は平均5mを越える。満潮時、この平野で最も低いところを流れる筑後川の水は海面の上昇に押されて、激しく川を逆流する。つまり、河川水が上流へと押し流されるわけである。その速度は、秒速4m以上というから凄まじい。感潮区間は、筑後川河口から上流約30kmに及ぶという。この逆潮現象によって押し上げられた河川水は、筑後川の本流、支流、そして江湖を逆流し、この海抜ゼロメートル以下の低平地の上流部にまで送り込まれるのである。


海水は比重が重く、川の流れの下へ潜る。そこで上層の水だけをすくえば、水田の用水として使用が可能になる(左図参照)。


地元では、この押し上げられた水を“淡水[あお]”と呼ぶ。

佐賀江は、この淡水[あお]の主要な取水河川として、その南に位置する広大な水田を潤してきたのである。そして、その“淡水[あお]”の貯水池として、用水路として、また排水路として機能してきたのが、この地独特の水利施設、クリークである(地元では堀と呼ぶ)。


クリーク ――― 今でこそ少なくなったが、かつてこの地の農村景観は、水路の上に田が浮かんでいるようだとも形容された。千代田町犬童集落では、集落の戸数100戸に対して橋の数が105あったという。


この平野の北側に連なる脊振山地は山が浅い。河川といえば嘉瀬[かせ]川のみであり、干拓により拡大した広大な平野を潤すだけの集水面積をもたない。また、大河川である筑後川は、この平野の最も底部に位置し、河床が低いため、この川から取水することは地形上無理であった。1年間に20haという干拓によって平野はどんどん海に向かって広がっていく。当然のことながら、水は絶対的に不足する。干拓地はほとんど勾配を持たない低湿地である。田の排水をどうするか。クリークは、これらの地形的矛盾を解決すべく考え出された農民の偉大な遺産とも言うべきものであろう。つまり、この地における干拓とは、クリークを造ることでもあった。


さて、有明海の造陸運動、干拓、江湖、淡水[あお]取水、そしてクリーク。

問題はここからである。


05
クリーク(提供:水土里ネット佐賀さが)



back-page next-page