佐賀県:筑後川水系・城原川

横落水路と市ノ江水道

 横落水路は城原川から犬童川支流である小松川へと達し、この川と助け合うようにして、西の水不足地帯の田畑の灌漑を行う仕組みになっているのだが、城原川と犬童川相互の固有の灌漑区域が入り交じることで、その区別は付けがたいものになった。

 さらに、嘉瀬川から延びる市ノ江水道も又、件の東の水不足地帯へ用水を送ることで、城原川と嘉瀬川が水路と水道で有機的な繋がりをもつことになるのだが、それを仲立ちしたのがクリークであった。
 河川水は城原川の三千石堰から横落水路を経て、田畑を潤し、クリークへ排水されて、さらに田畑へ反復利用される。嘉瀬川から市ノ江水道を経て供給される川水も又、同じ経緯をもってクリークへ排水され反復利用されるのだが、東と西の河川水はクリークによって分かちがたく結ばれてしまう。こうして安定的な農業用水の供給がなされるようになったのだが、実はさらに複雑な状況が待ち受けている。
 平野部の海抜5m付近、つまり満潮時に潮が遡る付近までは導水路と溜池の役割をクリークが担うのだが、南下するにしたがい、今度は河川水だけではなく、満潮時のアオ取水によるアオも加わってくる。クリークは貯水池としての役割をも持って、そのクリークの規模を大きくし、同時に排水路を兼ねて佐賀江へ繋がり、筑後川へ排水されるのである。