a a
title

さて、この矛盾に満ちた平野の歴史を農という視点から俯瞰してみたい。

千葉県は世界でも最大級の貝塚密集地帯であり、縄文時代には日本列島で最も人口密度の高い地域であった。ところが、縄文晩期、この貝塚はほとんど姿を消すという。東北方面などへの人口大移動があったと推測されているが、今もナゾは解明されていない。

後の大和政権による蝦夷征伐に見られるように、関東や東北にいた人種はなかなか稲作に馴染まず、九州の部族などと比べるとかなり長期にわたって抵抗を続けている。

東国人は日本に先住していた縄文人の系譜であるとする識者も少なくない。


房総には、蝦夷に向かったというヤマトタケルの伝説も色濃く残っており、実際に、阿部比羅夫、坂上田村麻呂などによる東北制覇では、軍役、兵馬、船などの拠点ともなっていた。東国人の勇猛さは全国に聞こえており、防人や蝦夷征伐の兵力としても重宝された。

9世紀中頃、上総の俘囚が反乱を起こす。俘囚とは服属した蝦夷のこと。反乱はこの後も上総や下総の各地でしばしば起こった。

おそらく縄文人の系譜であろう俘囚たちは稲作には馴染めず、過酷な暮らしを強いられていたに相違ない。

平安時代の中期から全国に荘園が広がってゆく。公地公民制度の綻びがもたらしたものであるが、「中世温暖期」と呼ばれる地球的な気温の上昇(図1)も拍車をかけたかと思われる。温暖化によって気温が上がれば、作物の増収につながる。東国にも荘園は広がり、在地領主による開発が盛んになってゆく。


01

しかし、大河川の氾濫原野であった関東平野や九十九里平野はどうであったか。

中世温暖期にはおそらく日本でも海進があったであろう(西洋ではダンケルク海進と呼ばれている)。海に面している平坦な関東平野では、海進によって、せっかく開発した農地が、再び海水で水浸しになってしまうという事態もあったに違いない。

苦労が多い分だけ、開拓領主の私有地意識は、西国よりも強かったであろう。武力による農地の略奪も頻繁に起こるようになる。


02
成東八幡神社の碑。この付近には、928年、平将門により堤「将門堤」が築かれたといわれている。

939年、平将門の乱が勃発。これまでの中央政治による東国の扱いに反感を持つ関東領主たちに支持され、各国の国府を次々と攻め落とし、新皇を名乗る。つまり、関東の独立を宣言したことになる。

将門の後も、関東各地の荘園領主たちは次第に武士団を形成して結束を固めていき、鎌倉幕府樹立の土台を築いていくことになる。


平安末期から中世にかけての千葉県は内紛、動乱が目立って多い。平将門の生涯も身内の抗争の連続であったと言っていい。将門の後も、平氏一門の内紛は絶えることがなく、中世、この地を支配した千葉氏も数派にわかれて覇権を競っている。

そして、近世に至る前に、房総で活躍した幾多の武将はことごとく姿を消すのである。


戦とは領地、つまるところ農地の奪い合いである。都から遠く離れて中央政治の及ばなかった関東では、農地は武力で守るしかない。しかし、房総のように劣悪な農地では充分な武力を養えない。餓えた狼が少ない獲物をむさぼりあうような戦いが続いたと言えよう。

「農」が「武」を生んだが、やがて、その「武」が「農」の発展を阻害することになる。

平忠常の反乱の際も上総国内の荒廃は著しく、2万3000町の農地のうち、乱が終わった年に耕作された田はわずか18町にすぎなかったという報告もある。


03
絵図『伝源頼朝像』

東国人の悲願は源頼朝による鎌倉幕府で成就されることになる。といっても幕府が支配できたのは彼らの知行国だけであり、朝廷や地方の荘園などはそのままであった。

上総・下総は幕府の知行地となったが、荒野が多く、浪人を定住させ開発を進めるよう地頭に命令を出している。この時代、現在の一宮町、睦沢町、長生村、いすみ市(旧岬町)のほぼ全域にわたる玉前神社の荘園もあった。狭い地域に公領、神社の荘園、地頭の新田開発が混在していた。したがって農地をめぐる諍いの火種は消えてはおらず、各地でくすぶり続けた。

さらに、この地の新田開発の多くは、潟湖の干拓であった。しかし、この潟湖の干拓は開発すればするほど新たな争いを生むという矛盾を抱えていた(四章で述べる)。


鎌倉から戦国時代におよぶ約400年の歴史は、国中に土煙が立ち、馬のひづめの音が絶えることのない戦の連続であった。同時に、戦による農の荒廃も拡大したと言えよう。

全国の水田面積の推移(図2)を見ると、鎌倉、室町と水田の開発は停滞している。つまり、平安中期からおよそ600年間、日本の農地はほとんど増えていないことになる。

そして、戦国の世が終わり、江戸時代に入ると爆発的な新田開発が起こり、室町の85万haから、江戸中期には一挙に170万haへと2倍になるのである。

しかし、房総では、江戸の中期になってもまだ平安時代とさほど変わらぬ状況が続いていた(図2)。特に、九十九里平野においては、もともと劣悪な土地条件に加えて、開発を阻む特殊な事情があったのである。


04



 ※ページ上部イメージ写真 : 錦絵「将門と秀郷」 写真提供:千葉県立関宿城博物館
back-page bar next-page