title

銅山川分水の解決が遅れた理由には、洪水の国の水不足という奇妙な理由があった。


確かに、徳島の洪水は多い。しかし、そのほとんどは台風の時期に集中している。

この川の最大洪水流量*は24,000m3/sと日本一であるが、渇水時の最低流量は、わずか20m3/s以下に過ぎない。あまりあにも季節による流量の差が激しいのである。


洪水に打ちのめされる一方で、徳島は普段の利水もままならなかったのである。


明治末期、ドイツの化学染料輸入により、洪水による唯一の恩恵であった徳島の藍作は、ほとんど瞬時にして壊滅した。

ようやく農民にとって積年の夢であった稲作への挑戦が始まる。


川とは、そのままの状態では舟運ぐらいにしか役に立たない。

用水路を掘り、川から田まで水を流してこなければならない。

しかし、吉野川は川床が低く、ポンプで汲み上げるか、地下水に頼るしかない。


それまでにも、下流部では以西[いさい]用水、袋井[ふくろい]用水、名東[みょうどう]用水、一宮[いちのみや]用水、入田[にゅうた]用水など、多くの農民が命がけで水路を築いている。


明治・大正期から昭和にかけて、麻名[あさな]用水、板名[いたな]用水といった大きな用水も完成。

しかし、吉野川北岸一帯は特に土地が高く、地形的に水がとれなかった。

「月夜にひばりが火傷する」とは、やや大袈裟ながら水の少なさを自嘲[じちょう]したこの地区の口碑である。

明治の初期、豊岡茘暾[れんとん]は「疎鑿迂言[そさくうげん]を建白し、脇町から鳴門市までの稀有[けう]壮大な水路の構想を説いている。その後も、北麓[ほくろく]用水の構想など幾度か提案されたが、当時の技術では計画も事業費も大きすぎた。


どうにか水が不自由なく使えるまでには、実に平成元年、後述する吉野川北岸用水の完成を待たねばならなかったのである。


洪水の国の水不足。

“大きな果実”とはいっても、吉野川は、実に厄介なシロモノでもあったのである。




※最大洪水量(基本高水ピーク流量)とは、ダム等の洪水調節施設を考慮しない場合に起こり得るとして計画される最大の流量のこと。


back-page next-page