台地を拓く、明治用水

 わが国の開発の歴史のなかで、洪積台地が本格的な対象となったのは、近世以降のことである。水田稲作のために用水の得やすい沖積地や湖沼周辺などが優先的に開かれ、火山山麓や洪積台地は水源に乏しいため放棄されていた。明治以降の大規模な開発に「○○原」という名の台地が多いのは、その反映である。開発は、用水の開削とともに進んだ。
 有名な明治用水が潤す碧海台地は、愛知県のほぼ中央、矢作川の右岸に広がる標高30~50mの台地で、北東から南西に1/800~1/1500の傾斜をもち、ほぼ平坦地をなす。もともと安城が原、五ヶ野が原などとよばれる原野であり、開析谷に細々と溜池を水源として稲作が営まれる以外、開発の手は伸びていなかった。
 この地域の開発の発端は、幕末近く、矢作川の水を引き約4,200町歩(約4,200ha)の新田を開発する構想をもった都築弥厚の計画である。この計画は、小さな藩所領の錯綜やそれに伴う水利慣行など、地元の利害関係の複雑さから支持が得られず、中断された。明治維新後、この計画を引き継いだのは岡本兵松・伊予田与八郎らであったが、国策である殖産興業に同調した愛知県もこの計画を積極的に推進し、明治12(1879)年に着工、同17年に完成した。これが明治用水である。用水完成により開田が進み、8,800町歩の新田が台地上に開発されたほか、4,500町歩の用水改良が実施され、安城地域の農業はめざましく発展した。
 明治用水の完成により、矢作川の水を得てこの地域の水田稲作は安定したが、さらにこれを核として多角的農業が発展した。米作から「米と養鶏を組み合わせた平行線農業」、「米と養鶏と蚕の三角形農業」、「さらに野菜をつくれば四角形農業」と、経営はいち早く多角化の道を歩んだ。水田裏作の小麦作の確立を主体に増反を行い、開発で消えた採草地に代わり肥料(鶏糞)の供給をねらった鶏の導入が進んで全戸に30羽養鶏が普及、さらに労力配分を均等化する多角化が進められたのであった。


矢作川の明治用水旧頭首工絵図(明治42年完成)


 また、産業組合の活発な活動による販売・購買の合理化、農林学校における農業指導者の育成など地域の活動を含めて、昭和初期には、押し寄せる農村恐慌の波に抗するモデル農村となった。ゆえに「日本のデンマーク」の名がこの地域に与えられ、高い評価を受けることとなったのである。
 明治用水は、上流側の枝下用水とともに、この地域に欠くことのできない大用水となった。同時期に進められた兵庫県加古台地の印南野の大規模開田を実現したのも、溜池に用水を補給する淡河川・山田川疏水であった。  現在見られるのは、ともに水を得て不毛の地から沃野に変貌した台地の姿である。




安城市域を流れる明治用水(昭和30年代)


多角的農業の一つとして
名をはせたスイカの出荷所
(『写真集明治・大正・昭和安城』より)


肥料の供給を兼ねた養鶏
(『写真集明治・大正・昭和安城』より)