太閤の夢の農地、巨椋池干拓地

 巨椋池は、今では京都南郊の美田およびニュータウンと化しているが、かつては淀(宇治)・木津・桂の三つの川が合流して一大遊水地帯をなしていたところである。往古より開け、仁徳帝の設置した栗隅県とはこの付近であるという。洛南の名勝地として文人墨客に愛されて、詩歌などに現われる。また魚貝類の宝庫で周辺住民の食糧供給源として重要であったが、三つの川の洪水が逆流してあふれ、沿岸はほとんど毎年災禍に悩まされていた。
 この状況から脱却するためには、巨椋池を河川と分離し、遊水池であることをやめなければならない。この重大かつ困難な課題に取り組んだのが、太閤秀吉であった。まず巨椋池に流入していた宇治川を分離させて伏見城下の南に導き、伏見河港を整備するとともに、木津川の流路を西へ移し、淀城の水害を防いだ。これら改修時に河岸堤防を造成し、堤防上を道路とした。これらの堤防は「太閤堤」とよばれる。また、淀川本川の左岸堤を今日のように連続堤に変えたのも彼で、「文禄堤」といわれている。このように池をある程度分離したものの、水害は繰り返されていた。
 明治期にも水害が多発し、特に明治18(1885)年、記録的な大洪水が起こった。これを契機に淀川改修運動が本格化し、政府は明治29年から43年に淀川改修工事をヨーロッパの先進技術を導入して実施した。この工事では、宇治川・桂川が巨椋池に淀町付近で合流していたのを改修し、宇治川を淀町の南方に移し、八幡の北で木津川と合流させ、桂川を拡幅して大山崎の南で合流させた。これにより、淀の地名の起源となったという三川合流の水が淀んだ遊水池の性格がなくなり、巨椋池は単独の池となった。


ハスの名所として知られた巨椋池(昭和5年ごろ)


 大正に入り、水害の根絶と漁業から農業への転換を願う周辺住民の熱心な運動が起こり、池の干拓が昭和8年(1933)国営干拓事業として着工、昭和18年に完成した。この事業は全額国費により行われ・昭和恐慌対策として食糧自給および農村経済更正を図ったものである。池面積約800町歩(約800ha)を干陸して630町歩の農地を造成し、沿岸一帯の既耕地の用排水を改良する計画であり、排水は上中下3段に分け大型排水ポンプ場が設置された。
 巨椋池の干拓は、近世に関東で多く行われた湖沼干拓と同様河川を分離して行う方式であったが、淀川では、徹底的な河川改修を待たなければ実現できなかったものといえよう。


巨椋池今昔
(国土地理院5万分の1地形図「京都東南部」「京都西南部」昭和63年発行をバックに使用)


巨椋池干拓地に迫る市街地
宇治川の向こうは京都市の伏見・桃山の市街地。
左上に見える鉄橋は近鉄京都線で、ほぼ昔の太閤堤に沿う